12月30日の川景色…3
(『12月30日の川景色…2』のつづき)

●桜橋の下流まで下ってきました。スカイツリーを見上げると、冬にしてはシャープさに欠ける、ちょっとけむったような表情。
スカイツリーが建って以来、空気のコンディション(というと大げさかもしれませんが)が、ディテールの見え方によって素人目にもわかるようになり、面白く思ったものです。山々を眺めて観天望気をするのと、同じ伝ですね。

●北十間川の西口、源森川水門の前を通過して‥‥おっと、何か横断幕があるぞ? 「北十間川の堤防をより地震に強く改良しています」、許可船舶以外進入禁止‥‥なるほど、水門の信号は赤になっています。護岸の改良工事ですか、これは当分入れなそうですね。
あっ、もしかすると、あの風情ある石垣や、珍しい「水道鐡管埋設位置」(『「源森川」で吸われる…1』参照)の石柱も、一掃されてしまう可能性があるかもしれません。確認してみたいのですが、進入禁止ではいかんともしがたく‥‥。

●両国では警備艇「すみれ」と反航。ゼヒこの艇で、白子川もパトロールしていただきたい! 無理ですねすみません。
右写真、機材を載せた台船がテラスに横付けされ、堤防には横断幕。「隅田川の堤防をより地震に強く改良しています」。こちらでも耐震補強工事ですね。
●砂町運河と曙北運河・曙運河の十字流、運河上を長々と横切る京葉線橋梁もこれまた、橋脚をケーソン(?)でがっちり囲って補強工事中の模様。
はたから眺めているだけではありますが、こうして近場を徘徊しているだけでも、日々の地道な工事が、安全を支えている感を強くします。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●桜橋の下流まで下ってきました。スカイツリーを見上げると、冬にしてはシャープさに欠ける、ちょっとけむったような表情。
スカイツリーが建って以来、空気のコンディション(というと大げさかもしれませんが)が、ディテールの見え方によって素人目にもわかるようになり、面白く思ったものです。山々を眺めて観天望気をするのと、同じ伝ですね。

●北十間川の西口、源森川水門の前を通過して‥‥おっと、何か横断幕があるぞ? 「北十間川の堤防をより地震に強く改良しています」、許可船舶以外進入禁止‥‥なるほど、水門の信号は赤になっています。護岸の改良工事ですか、これは当分入れなそうですね。
あっ、もしかすると、あの風情ある石垣や、珍しい「水道鐡管埋設位置」(『「源森川」で吸われる…1』参照)の石柱も、一掃されてしまう可能性があるかもしれません。確認してみたいのですが、進入禁止ではいかんともしがたく‥‥。


右写真、機材を載せた台船がテラスに横付けされ、堤防には横断幕。「隅田川の堤防をより地震に強く改良しています」。こちらでも耐震補強工事ですね。

はたから眺めているだけではありますが、こうして近場を徘徊しているだけでも、日々の地道な工事が、安全を支えている感を強くします。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 珍物二題
- 復元進む明治丸
- 12月30日の川景色…3
- 12月30日の川景色…2
- 12月30日の川景色…1
コメント
コメントの投稿