fc2ブログ

12月30日の川景色…1

(『最西端の狭水路・白子川…7』のつづき)

166071.jpg
以下、帰路に拾った師走の川景色です。新河岸川を下って、荒川大橋の手前まで来ると、法面から降りてきたのか、えらい数の水鳥たちがわらわら、といった感じで湧きだしてきました。

冬の川といえば水鳥ということで、トリ好きとしてもここは楽しみたく、デッドスローでそろそろ近づいてはみたものの‥‥。

166072.jpgう~ん、やっぱり。バサバサという羽音を残して、いっせいに飛び立たれてしまいました(泣)。

私の子供のころにくらべると、公園のスズメやムクドリなど、小型の野鳥たちはずいぶん人に馴れるようになって、中には人の手から餌を食べる鳥もいるくらいですが、東京の水鳥界(?)ではまだまだ、人間どもは信用ならない輩のようです。松島の鴨さんたち(『第三芭蕉丸の船旅…8』参照)のように、船までおねだりに来るようになりませんかねえ。

166073.jpg

166074.jpg隅田川に入って間もなく、日本化薬専用渡船の桟橋を久しぶりに見てみたら、桟橋が更新され、周りもすっかり様変わりしていました。以前「5月14日の水路風景…7」で紹介したときは、まだ基礎護岸のみだった水際が、テラスの工事が始まって前進し、その分延長しなければいけなくなったのですね。

渡船たちは西岸、北区側にもやっていました。さすがに会社はお休みでしょうから、年内の運行も、もう終了しているのでしょう。

166075.jpg
今や都内可航部では数少なくなった、鞍馬のようなA字形の橋脚を持つ鋼桁橋・新田橋を見上げて。耐震補強工事をしているのか、橋脚天端周りをすっぽりと足場で覆っていました。
撮影地点のMapion地図

(26年12月30日撮影)

(『12月30日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 新河岸川隅田川渡船

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する