最西端の狭水路・白子川…7
(『最西端の狭水路・白子川…6』のつづき)

●艇を回さずに、そのまま後ずさって下航。基礎護岸もなく、暗岩や杭などの障害物も見られない、いわば幅いっぱいが安全な可航路なので、大味な操舵でも心配がないというのは大きいですね。
これが大島川西支川(『最狭水路を抜けてみたい!…3』ほか参照)のように、繋留艇で極端に狭い場所があるなど、デリケートな舵取りが必要な区間あったら、無理をしてでも艇を回していたと思います。

●しかし、排水口に生い茂るコレ、本当に印象深いですね。これだけ立派に「育って」いるとうことは、たびたびの増水にも耐えうるだけの、しっかりした根を張っているということでしょう。
右のように、ちょっと引いた目線で眺めてみると、西岸にだけズラリと並ぶ様がわかり、その悪目立ち(?)ぶりも理解できるかと思います。「白子川のアレ」では締まりませんから、何か一言でわかるような、適当な名前がほしくなりますね。

●可航部の屈曲を曲がり切って、落合橋をくぐり新河岸川へ脱出。楽しい白子川の旅を終えることにしました。
他の橋はどれも裏側がフラットだったということもあり、唯一鋼桁の構造を見せてくれる落合橋が、何やら貴重なものに思えてくるから不思議です。ちなみにこの橋、「東京都河川図」によると、白子川可航部最低桁下高だそうです。
●今回、魚探の感を見ながら走ってみて、「東京都河川図」に記載された水深とくらべてみると、河口近く(A.P.-0.9~1.0m)はほぼ記載値に近く、溝下橋~成増橋付近(A.P.-0.1~0.2m)は反対に、記載値より0.3~0.4m深い印象でした。
芝浦推算潮位で1m以上のときに出かければ、20ftクラス以下の小型モーターボート(大型艇が入るとは思えませんが!)なら、まず心配はない水深があると見てよろしいでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『12月30日の川景色…1』につづく)

にほんブログ村

●艇を回さずに、そのまま後ずさって下航。基礎護岸もなく、暗岩や杭などの障害物も見られない、いわば幅いっぱいが安全な可航路なので、大味な操舵でも心配がないというのは大きいですね。
これが大島川西支川(『最狭水路を抜けてみたい!…3』ほか参照)のように、繋留艇で極端に狭い場所があるなど、デリケートな舵取りが必要な区間あったら、無理をしてでも艇を回していたと思います。


右のように、ちょっと引いた目線で眺めてみると、西岸にだけズラリと並ぶ様がわかり、その悪目立ち(?)ぶりも理解できるかと思います。「白子川のアレ」では締まりませんから、何か一言でわかるような、適当な名前がほしくなりますね。

●可航部の屈曲を曲がり切って、落合橋をくぐり新河岸川へ脱出。楽しい白子川の旅を終えることにしました。
他の橋はどれも裏側がフラットだったということもあり、唯一鋼桁の構造を見せてくれる落合橋が、何やら貴重なものに思えてくるから不思議です。ちなみにこの橋、「東京都河川図」によると、白子川可航部最低桁下高だそうです。

芝浦推算潮位で1m以上のときに出かければ、20ftクラス以下の小型モーターボート(大型艇が入るとは思えませんが!)なら、まず心配はない水深があると見てよろしいでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(26年12月30日撮影)
(『12月30日の川景色…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 3月15日の水路風景…2
- 3月15日の水路風景…1
- 最西端の狭水路・白子川…7
- 最西端の狭水路・白子川…6
- 最西端の狭水路・白子川…5
コメント
コメントの投稿