fc2ブログ

釜口水門を訪ねて…6

(『釜口水門を訪ねて…5』のつづき)

コンデジ突然のご臨終に気持ちが萎えかけましたが、古い予備機を持ってきていたのが幸いし、気を取り直してうろつき続行。腕がよくないのに加え、画質もだいぶ落ちますが、ご容赦ください(あんまり変わらないかも)。

162071.jpg
舟通し、扉体を細めに開けて注排水する方式でなく、別途バイパス管と注排水ゲートを備えた、本格的なものです。写真は扉体上から見た、注水ゲートの駆動部分。

円錐台形のケーシングに「マエサワ」のメーカー名が浮き彫りにされ、銘板には「前澤工業株式會社」「西部電機工業株式会社」の名前が。製品名は「バルブコントロール」、型式名は「LTDK-1」だそうです。

162072.jpgさて、ここで先ほど触れた、「水の資料室・釜口水門展示室」を拝見してみることにしました。管理棟南側の階段を上り、正面玄関右手、写真の扉が資料室。

当日は日曜で、管理棟はひっそりしていましたが、資料室は自由に見学できます。ちなみに開館時間は、8時30分から17時15分まで。




162073.jpg
規模はささやかなものながら、パネル展示のほかに模型もいくつかあり、なかなか見ごたえがあります。諏訪湖や天竜川の地勢、治水史から説き起こし、旧釜口水門の登場、現水門の建設経過も詳しく説明され、その筋の方ならずとも楽しめるでしょう。

数冊ながら関連図書の閲覧もでき、また現水門を解説した無料配布の刷りものや、記念スタンプまであります。ちなみに本項を書くに当たり、配布物の「釜口水門」(PDF・長野県諏訪建設事務所)の記事を参考にさせていただきました。

162074.jpg
いくつかある模型の中で、やはり目を引かれてしまうのはこれ、釜口水門の100分の1模型。

適度に簡略化さているので、ディテールが整理されて構造がわかりやすいのが良いですね。

162075.jpgそうそう、前庭には右写真の、プリムス製ディーゼル機関車も展示されていました。ずいぶん頑丈そうな上屋に守られて、大事に保存されているようです。

解説では大正13年製、旧水門の建設工事で使用とありましたが、キャブは戦後製らしいものだったので、工事終了後も長きに渡り、他所で使われていたものを「里帰り」させたのでしょう。

(26年11月30日撮影)

(『釜口水門を訪ねて…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 釜口水門釜口水門舟通し閘門釜口水門展示室

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する