綾瀬川再訪…4
(『綾瀬川再訪…3』のつづき)
●綾瀬新橋に近づきました。おお、これならイケそう!
フロントグラス上端から透かし見て、桁下に向こうの景色が見られたので、問題なく通過できると踏みました。久しぶりの自艇でのすり抜け、胸が高鳴ります!
●これが前回訪問時、19年9月16日の状態。
この時点での推算潮位が120cm前後、両端の桁下ぎりぎりまで水面が迫っているのがわかります。
橋脚をいっぱいまで沈めた橋は、なんとも余裕のない、締まらない雰囲気に見えて、ちょっとかわいそうです。上の写真とくらべてみると、まったく別の橋のように感じられるから不思議ですね。(前回の様子は『初めての綾瀬川…7』参照)
●ではさっそく、くぐらせていただきましょう! ぐっとスロットルをしぼって、進入開始。
前回と、今回の潮位差が約100cm。目測で、通れることがわかっているとはいえ、頭上を圧する桁の低さは並みではなく、やはり緊張させられます。
●艇上端と桁下の余裕は、30cm強はあったでしょうか。通過中、自艇の立てた引き波が追いついてきて、艇がピッチングを始めてしまい、ゴツンとやりはしないかと、一瞬ヒヤリとさせられました。
川幅が広くなく、基礎護岸が垂直なせいもあって、岸に反射した引き波が減衰しないのでしょう。
●橋をくぐりつつ、橋脚を見たところ。親柱の銘板が確かめられればよいのですが、リベットで組んであることや、継手の様子からして、昭和30年代以前の建造でしょうか。
前回来たときは、両端の径間も、同じ色に塗られていることから鋼桁かと思ったのですが、今回くぐりながらよく見てみたら、コンクリート製でした。
【撮影地点のMapion地図】
(21年3月15日撮影)
(『綾瀬川再訪…5』につづく)

にほんブログ村

フロントグラス上端から透かし見て、桁下に向こうの景色が見られたので、問題なく通過できると踏みました。久しぶりの自艇でのすり抜け、胸が高鳴ります!

この時点での推算潮位が120cm前後、両端の桁下ぎりぎりまで水面が迫っているのがわかります。
橋脚をいっぱいまで沈めた橋は、なんとも余裕のない、締まらない雰囲気に見えて、ちょっとかわいそうです。上の写真とくらべてみると、まったく別の橋のように感じられるから不思議ですね。(前回の様子は『初めての綾瀬川…7』参照)

前回と、今回の潮位差が約100cm。目測で、通れることがわかっているとはいえ、頭上を圧する桁の低さは並みではなく、やはり緊張させられます。

川幅が広くなく、基礎護岸が垂直なせいもあって、岸に反射した引き波が減衰しないのでしょう。

前回来たときは、両端の径間も、同じ色に塗られていることから鋼桁かと思ったのですが、今回くぐりながらよく見てみたら、コンクリート製でした。
【撮影地点のMapion地図】
(21年3月15日撮影)
(『綾瀬川再訪…5』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿