8月17日の新呑川…7
(『8月17日の新呑川…6』のつづき)

●潮位が高いのと、水深もまだ余裕があるのに気をよくして、夫婦橋に近づいてみました。あれ? あんまり浅くならない‥‥。橋を間近にしても、なお2~2.4mの水深があるのです。
河道を横断する京急蒲田駅の工事の際、この上流まで台船を入れなければならなくなり、大規模な浚渫が行われたのかもしれませんね。奥をのぞいてみると、浅瀬も見られなくなってだいぶ片付いた気が‥‥。単に、高い潮位で隠されているだけかもしれませんが。

●しかし、船着場前の魚影の濃さときたら! 艇の前後左右を、群れをなしてビュンビュン泳ぎ回り、水音を立てて跳ねる魚も少なくありません。
時おり鱗をきらめかせて、身をくねらせるさまが面白く、水面にしつこくカメラを向けてみたものの、やっぱりうまく撮れませんでした‥‥。
●久しぶりの新呑川を楽しんで、ふたたび雲が濃くなってきた空の下、のんびりと下航。呑川新橋、上流側から見た方が足場が迫って、横断幕の文句もより真に迫った(?)感じに。
おっと、天神橋の裏側を撮っておいたのを、忘れてはいけません。鈑桁3列の間に、水道でしょうか、青い管が一本通るのみのすっきりした桁裏。下端のアングルのみボルト留めなのは、後年の補強でしょうか。

(26年8月17日撮影)
(『宇部のクレーンが…』につづく)

にほんブログ村


河道を横断する京急蒲田駅の工事の際、この上流まで台船を入れなければならなくなり、大規模な浚渫が行われたのかもしれませんね。奥をのぞいてみると、浅瀬も見られなくなってだいぶ片付いた気が‥‥。単に、高い潮位で隠されているだけかもしれませんが。

●しかし、船着場前の魚影の濃さときたら! 艇の前後左右を、群れをなしてビュンビュン泳ぎ回り、水音を立てて跳ねる魚も少なくありません。
時おり鱗をきらめかせて、身をくねらせるさまが面白く、水面にしつこくカメラを向けてみたものの、やっぱりうまく撮れませんでした‥‥。

おっと、天神橋の裏側を撮っておいたのを、忘れてはいけません。鈑桁3列の間に、水道でしょうか、青い管が一本通るのみのすっきりした桁裏。下端のアングルのみボルト留めなのは、後年の補強でしょうか。

(26年8月17日撮影)
(『宇部のクレーンが…』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 8月20日の旧江戸川…2
- 8月20日の旧江戸川…1
- 8月17日の新呑川…7
- 8月17日の新呑川…6
- 8月17日の新呑川…5
コメント
コメントの投稿