7月20日の水路風景…2
(『7月20日の水路風景…1』のつづき)

●小名木川に入ると、新小名木川水門の管理橋に、横断幕が掲げられているのが目に入りました。「この先 堅川工事中のため通り抜けできません 通航止め期間:平成26年5月~平成27年1月頃」。さらに進んで、大横川との十字流北側にも、同様の掲示が。
帰宅後に検索してみると、PDF「竪川護岸建設工事に伴う竪川通航止めのお知らせ」(東京都江東治水事務所)がヒット。区間は堅川の西半分、一之橋~西堅川橋間だそうで、護岸工事ということは、いよいよこちらもテラス化を始めるのでしょうか。

●十字流を右折して、大横川に入りました。茂森橋をくぐれずとも、見るだけでも、とのご要望にお応えして、ギリギリのすり抜けをノリノリ(!)で繰り返しつつの南下。
三国橋の架け替え工事現場(『三石橋の撤去工事…2』参照)、旧橋脚、橋台とも跡形もなく取り去られ、新橋台が白いコンクリートの肌を輝かせて、すでに完成していました。旧橋撤去から1年あまり、早いものです‥‥。

●最微速で手に汗握るすり抜けを終えた後の、茂森橋との邂逅はまた格別であります! くぐれないことはいうまでもありませんが、元気な姿を目にするだけでも、ココロ安らぐ上流側からの風貌。
いや~しかし、このときの大栄橋の低さったら、リベットの出っ張りがうらめしくなる(?)レベルだったなあ‥‥。しかも潮位は上昇に向かっている時間帯だったので、閉じ込められたらことと、横っ跳びに回頭・脱出したものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(26年7月20日撮影)
(『7月20日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村


帰宅後に検索してみると、PDF「竪川護岸建設工事に伴う竪川通航止めのお知らせ」(東京都江東治水事務所)がヒット。区間は堅川の西半分、一之橋~西堅川橋間だそうで、護岸工事ということは、いよいよこちらもテラス化を始めるのでしょうか。

●十字流を右折して、大横川に入りました。茂森橋をくぐれずとも、見るだけでも、とのご要望にお応えして、ギリギリのすり抜けをノリノリ(!)で繰り返しつつの南下。
三国橋の架け替え工事現場(『三石橋の撤去工事…2』参照)、旧橋脚、橋台とも跡形もなく取り去られ、新橋台が白いコンクリートの肌を輝かせて、すでに完成していました。旧橋撤去から1年あまり、早いものです‥‥。


いや~しかし、このときの大栄橋の低さったら、リベットの出っ張りがうらめしくなる(?)レベルだったなあ‥‥。しかも潮位は上昇に向かっている時間帯だったので、閉じ込められたらことと、横っ跳びに回頭・脱出したものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(26年7月20日撮影)
(『7月20日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 7月20日の水路風景…4
- 7月20日の水路風景…3
- 7月20日の水路風景…2
- 7月20日の水路風景…1
- 「隅田川橋梁」初くぐり
コメントの投稿