朝潮運河に行ってみると…2
(『朝潮運河に行ってみると…1』のつづき)
●晴月橋の橋脚は、ご覧のとおり、クリーム色の素材でくるまれていました。
橋脚の耐震補強工事は、いくつか見てきましたが、このような補強の方法は初めてです。FRPコーティングをしたように見えましたが、いかがでしょうか。
●驚かされたのは、この小屋付き桟橋が、ホンモノの丸太を組んだ、筏の上に乗っていたこと。
潮位27cmの干潮のおかげで、潮の引いた砂州の上に桟橋が座り込み、水面下に沈んでいた筏が、あらわになったのです。
●さんざん通っていたにもかかわらず、初めて見る光景です。
ここに所属する曳船たちは、筏を組んだり、曳航したりするのが仕事ですから、らしいといえばそうなのですが、ひとかかえはありそうな、丸太の太さにはびっくりです。水に浸かりっぱなしで、何年くらい朽ちずにもつものなのでしょうか?
●晴月橋の向こうの船溜…。愛しのあの船は…やはり、姿が見えません。
悪い予感が的中して、すっかり寂しくなってしまいました。そればかりか…。
●賑やかにもやっていた小型曳船たちも、ほとんど姿を消しており、写真の「第二豊丸」一隻という状況で、寂しさに拍車がかかってしまいました。
みんな、どこへ行ったのかなあ…。工事が終わったら、戻ってくることを祈っています。
●「水路をゆく」の記事が、障害復旧中で落ちているので、愛しのあの船の写真を掲げておきますね。昨年12月30日に撮ったものです。
改めて紹介すると、名前は「第十一あかつき」。海上に浮いた原木を集めて、筏に組むための作業を受け持つ、ローターリーボートという特殊な機構を持った船で、キャブの直下に、360°回転するドライブがついています。
前後を圧縮されたような、丸みのある可愛らしい外観に惹かれて、旧ブログではすでに何回か紹介しましたが、最近は使われていないのか、方々に錆の浮いた、痛々しい姿になっていました。
廃船にされたりしないで、元気に生き延びていてほしいです…。
【撮影地点のMapion地図】
(21年3月1日撮影)
【22年8月23日追記】第十一あかつきについては、過去ログ「究極の曳船! 第十一あかつき」「ロータリーボートだった! 第十一あかつき」ほかを参照ください。
(『朝潮運河に行ってみると…3』につづく)

にほんブログ村

橋脚の耐震補強工事は、いくつか見てきましたが、このような補強の方法は初めてです。FRPコーティングをしたように見えましたが、いかがでしょうか。

潮位27cmの干潮のおかげで、潮の引いた砂州の上に桟橋が座り込み、水面下に沈んでいた筏が、あらわになったのです。
●さんざん通っていたにもかかわらず、初めて見る光景です。
ここに所属する曳船たちは、筏を組んだり、曳航したりするのが仕事ですから、らしいといえばそうなのですが、ひとかかえはありそうな、丸太の太さにはびっくりです。水に浸かりっぱなしで、何年くらい朽ちずにもつものなのでしょうか?

悪い予感が的中して、すっかり寂しくなってしまいました。そればかりか…。

みんな、どこへ行ったのかなあ…。工事が終わったら、戻ってくることを祈っています。

改めて紹介すると、名前は「第十一あかつき」。海上に浮いた原木を集めて、筏に組むための作業を受け持つ、ローターリーボートという特殊な機構を持った船で、キャブの直下に、360°回転するドライブがついています。
前後を圧縮されたような、丸みのある可愛らしい外観に惹かれて、旧ブログではすでに何回か紹介しましたが、最近は使われていないのか、方々に錆の浮いた、痛々しい姿になっていました。
廃船にされたりしないで、元気に生き延びていてほしいです…。
【撮影地点のMapion地図】
(21年3月1日撮影)
【22年8月23日追記】第十一あかつきについては、過去ログ「究極の曳船! 第十一あかつき」「ロータリーボートだった! 第十一あかつき」ほかを参照ください。
(『朝潮運河に行ってみると…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 臨海大橋トラスふたたび
- 朝潮運河に行ってみると…3
- 朝潮運河に行ってみると…2
- 朝潮運河に行ってみると…1
- 臨海大橋を見にゆく…6
コメント
コメントの投稿