小原橋跡を訪ねて…1

●過去にもたびたび紹介してきた、北十間川東端近くに架かる人道橋、小原橋。
橋脚が傾いた、哀愁ただよう外観に加え、頭上低くかぶさる丸八通り・新小原橋と、東武亀戸線鉄橋にはさまれ、両岸に堆積した土砂や、西側のジャングル化した水辺と、周囲の醸し出す独特の雰囲気に惹かれて、「北十間川随一の濃厚区間」と、独り決めしてはしゃいでいたあれです。
その小原橋が撤去された、との衝撃情報に接したのは、今年4月のはじめだったでしょうか。
「あの息詰まるような狭水路も、もうなくなってしまうのか! 北十間川のテラス延伸も、急速に進んでいることだし‥‥やんぬるかな」と、しばらく北十間川を通しで走っていなかったことを後悔しつつ、心の中で冥福を祈ったものでした。

蔵前橋通りから側道に入り、高度を上げる新小原橋を横目に見ながらずんずん北上してゆくと、北十間川に突き当たったところで、写真のような柵が。ああ、痕跡くらい見られるかなあ‥‥。
【撮影地点のMapion地図】

●柵の間から川面をのぞき込んでみると‥‥。ううむ、合掌。テラス工事はここまで及んでおらず、何とか跡だけでもまみえることができて、むしろ幸運だったと思うことにしました。
桁や橋脚が撤去されたことで、初めて気づかされたこともあったものの、ディテールをうんぬんするのは置いておいて、看板に案内のあった、仮橋にまず向かうことに。側面から橋の跡を、眺めてみたいと思ったからです。

ははあ、新小原橋の真下に架けられているのですね。何やら、穴ぐらにもぐり込むような狭さで、ちょっとワクワクしながら入ってみると‥‥。

●おおお!
桁下の凹部をうまく利用し、天井高を稼いだアイディアもさることながら、両側に連続するトラスが効果抜群。しばらく橋詰に立って、この変わり種の仮橋を堪能してしまいました。
特に通路中央から見ると(タイトル参照)、パース画の見本のようで楽しさ倍増! 橋の裏側も、手が触れんばかりの近さで眺められ、一粒で二度オイシイといっていいくらいです。
(26年5月18日撮影)
(『小原橋跡を訪ねて…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 小原橋跡を訪ねて…3
- 小原橋跡を訪ねて…2
- 小原橋跡を訪ねて…1
- 5月3日の「隅田川橋梁」…4
- 5月3日の「隅田川橋梁」…3
コメント
コメントの投稿