fc2ブログ

「赤運河」の日…1

(『5月3日の橋の裏側』のつづき)

151048.jpg
帰路、大横川の桜並木区間を抜けて、平久川との変則十字流へ。「3月23日の水路風景…1」で見た、平野橋架け替えの様子を見てゆこうと思ったのです。

打ち込みの途中だった鋼管が見られなくなり、足場や警戒船が姿を消したほかは、特に変わりがないような‥‥。通ってもよさそうな雰囲気でしたが、何となく「呼ばれていない」感じがして、鼻先を突っ込んだだけにとどまりました。

151049.jpg平久川に戻って右へ転舵、平久橋の橋裏を見上げつつ前進微速。あとはのんびり、狭水路の静けさを楽しみながら、通い慣れた道をゆるゆると一路南下。

汐浜運河との十字流を過ぎてしばらくゆくと、いつもと変わらぬこの、モスグリーンの水面が、あるところを境にくっきりと色を変えて‥‥。



151050.jpg
見事な真っ茶色に。

151051.jpg
あまりにもくっきりと色が変わったのに驚いて、思わずスロットルをゆるめ、「水の境界線」を撮ってしまったほどでした。

以前、「運河の水が…」でも紹介した、何らかの原因で、藻類が爆発的に発生したための現象でしょう。赤潮ならぬ「赤運河」といってよい現象ですが、今まで何度か体験したものの、ここまではっきり境界線が観察できたのは初めてで、しばらく留まり、興味深く観察してしまいました。

151052.jpgおりしも汐見運河との十字流近く、第一石油販売の桟橋も、誉めてやりたくなるくらい鮮やかに赤っ茶けた(?)水に囲まれ、いつもと違った雰囲気です。誤解を招くといけないので、大急ぎでつけ加えておくと、臭いはまったくありません、はい。

大横川、平久川とも、竪川・小名木川経由で隅田川からの水が入っており、干満問わず南流しているはずですから、上の写真の地点までは真水の供給が勝り、茶色い水を押しやっているのでしょう。

隅田川や亀島川では、茶色い区間はありませんでしたから、流速と海水の濃度が、水の色に関連しているように思えたのですが、いかがでしょうか。
撮影地点のMapion地図

(26年5月3日撮影)

(『「赤運河」の日…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 大横川平久川平久運河汐見運河第一石油販売江東内部河川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する