fc2ブログ

5月3日の亀島川…2

(『5月3日の亀島川…1』のつづき)

151_026.jpg
西側にあるちょっとした湾入‥‥かつて、桜川が接続していた名残りの場所ですが、こちらの船溜が一掃されてしまったのも、寂しさをいや増したものでした。以前、ほぼ同じ地点から撮った写真と、くらべてみましょう。

151027.jpg
19年5月4日の船溜風景。新旧の曳船、通船はもとより、堂々たるバージハウスまであり、日本橋川河口の船溜(こちらは現存していますが)と並んで、実に楽しいところでした。

ここを離れたフネブネに、安住の地はあったのでしょうか。わずか7年前ながら、背後の建物も結構な数が建て替えられており、街の変わりぶりが感じられます。

151028.jpgピンク色の装いが軽妙な感じのする高橋、こちらはお変わりなく。業務船はほとんど姿を消したものの、この上流に点々ともやうプレジャーボートは、まだ健在です。

ここから河道が狭まり、岸に沿う道もなくなってビルが迫ってくるため、新芝運河や神田川の一部区間同様、峡谷感(?)が味わえるところでもあります。こちらも上同様、以前の写真とみくらべてみましょう。

151029.jpg

151030.jpg現在はボートが接岸している部分をのぞき、階段状護岸にはすき間なく箱状の鉢植えが並べられて、緑やお花に彩られた水辺となりました。水面から眺めてもきれいではありますが、少々とっつきにくい感じもします。

右はやはり、19年5月4日に撮ったもの。ビルがすべてこちら側に出入口を設けていないこともあり、さっぱりと片付きながらも、やはり船影のない船着きは、少々寂しい気がします。おや、右から2番目のビル、この時点でそんなに古い感じでもないのに、取り壊されてしまったようですね。
撮影地点のMapion地図

(26年5月3日撮影)

(『5月3日の亀島川…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 亀島川曳船

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する