fc2ブログ

5月3日の亀島川…1

(『5月3日の「隅田川橋梁」…4』のつづき)

151021.jpg
前後しますが、最近亀島川を通っていないことに気づいて、様子を見てゆこうと寄り道してみました。久しぶりなので、改めて全体のディテールを垂れ流しに及んでみます。

リニューアルして早5年余、まだ新しい感じのする亀島川水門の全体像を眺めて。右手の張り出しに設けられた、管理棟兼排水機場の建屋はほぼ昔のままだけに、水門の下ろしたて感とは裏腹に時代を感じさせます。

151022.jpg

151023.jpg旧両国橋から一径間のみ移設され、命ながらえる明治の橋・南高橋。河口に架かる第一橋であることも手伝い、亀島川の主役を張る橋といってもいいでしょう。こちらからは、排水機場の張り出しがあるので、全体を見渡せないのが残念。

上の写真にも写っていますが、基礎護岸のスロープに、鴨さん夫婦がお休み中。そんな斜めのところで踏ん張りながらお昼寝していると、疲れないかしら? そういえばそろそろ、可愛いヒヨコたちを連れて、川面に遊ぶ姿が見られる季節ですね。

151024.jpg
南高橋をくぐると、う~ん、以前にくらべて、ぐっと繋留船が少なくなったなあ‥‥。わずかに、通船と曳船が一隻づつという寂しさ。

亀島川は、流頭部と河口を水門に守られているだけあって、高い堤防もなく、都心でも最後まで業務船・プレジャーボートの船溜として利用されてきました。船艇の達着を考えた階段状護岸が、ほぼ全区間に渡って設けられているあたりにも、かつての賑わいが想像されて、よいものです。

151025.jpg最近新設された、写真のポンツン桟橋の整備に関連して、ひしめいていた繋留船も一掃されたようですね。

ご覧のとおり、もちろん無断使用は禁じられていますが、輻輳水域で引き波が絶えず、小型艇での利用が難しい隅田川の簡易船着場より、一本入ったこちらの方が、水面も穏やかでずっと着けやすそうですね。緊急時の避難場所として、チェックしておこう。
撮影地点のMapion地図

(26年5月3日撮影)

(『5月3日の亀島川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 亀島川亀島川水門曳船水辺の鳥たち

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する