5月3日の「隅田川橋梁」…3
(『5月3日の「隅田川橋梁」…2』のつづき)
●スロットルを戻せば、川流れのつづきが始まって、バウがゆるゆるとまわされながら下流へ。流速を体感できるひとときでもあります。
すっかり下(しも)に回されたところで、おなじみの汽笛がボーッ、ボーッと。水辺ラインの水上バスが築地川水門に入るシーンを、前回とは反対に、外側から眺めることができました。

●下流側から見た架橋地点を眺めて、しみじみ。次にここを通るときには、中央径間が架かっているわけですから。勝鬨橋を遠望できるのも、これが最後です。
微速で舵を切って上流側へ向き直り、月島側のそれも、近くで眺めてみるとしましょう。おりしも都観光汽船の水上バス、「道灌」が通過中。乗客の皆さんも、間近で楽しんだに違いありません。

●逆光気味ですが、せっかくなのでより接近して仰いでみたい。取り付け道路は未完成なので、堤防の上あたり、向こうが透けて見えますね。これもまた、今しか見られない光景といっていいでしょう。

●えっ、もっとちこう寄れ? そんな声が聞こえた気が‥‥(などと意味不明な供述をしており)。
(26年5月3日撮影)
(『5月3日の「隅田川橋梁」…4』につづく)

にほんブログ村

すっかり下(しも)に回されたところで、おなじみの汽笛がボーッ、ボーッと。水辺ラインの水上バスが築地川水門に入るシーンを、前回とは反対に、外側から眺めることができました。


微速で舵を切って上流側へ向き直り、月島側のそれも、近くで眺めてみるとしましょう。おりしも都観光汽船の水上バス、「道灌」が通過中。乗客の皆さんも、間近で楽しんだに違いありません。

●逆光気味ですが、せっかくなのでより接近して仰いでみたい。取り付け道路は未完成なので、堤防の上あたり、向こうが透けて見えますね。これもまた、今しか見られない光景といっていいでしょう。

●えっ、もっとちこう寄れ? そんな声が聞こえた気が‥‥(などと意味不明な供述をしており)。
(26年5月3日撮影)
(『5月3日の「隅田川橋梁」…4』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 小原橋跡を訪ねて…1
- 5月3日の「隅田川橋梁」…4
- 5月3日の「隅田川橋梁」…3
- 5月3日の「隅田川橋梁」…2
- 5月3日の「隅田川橋梁」…1
コメント
コメントの投稿