阿玉川閘門…4
(『阿玉川閘門…3』のつづき)
●国道の橋がゲートに迫っているので、少し南へ下がるとご覧のとおり。艇で通行するときは、少々見通しの悪い場所かもしれません。いや、夏に通るときは、桁下にできた日陰で、涼しい水位調整待ちになる利点はありますね。
眺めながらあれこれ妄想していたら、右の堰柱に、ようやく竣工年の刻まれたプレートを発見。昭和34年9月「竣功」とのこと、四隅に締め込まれた、太いマイナスネジの頭にシビレてしまいました。

●橋の下で、ふと水際に目をやると、黒い小さなブイが。感心したのは「暗礁有り」と注意書きがあったこと。文字の書かれた球形ブイというと、新芝川のアレを思い出してしまいましたが、こちらは1個で完結しているのが違います。
簡単ではありますが、航行の安全を思うと、効果は決して少なくないことでしょう。東京の水路でも、マネをしていただきたいくらいです。

●前々回触れた、堤防と国道の築堤に挟まれた「谷間」からの眺め。見えるのは二つのゲートと青空のみ、誰もいない紡錘形の枯れた草原を、閘室が二つに割るという、何とも不思議で、静かな空間です。
川風に吹かれながらの閘門見物、楽しいひとときでした。未訪の「兄弟閘門」はまだ一つ、この東に笹川閘門があるのですが、これは次回のお楽しみとし、帰途につくことにしました。
(26年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

眺めながらあれこれ妄想していたら、右の堰柱に、ようやく竣工年の刻まれたプレートを発見。昭和34年9月「竣功」とのこと、四隅に締め込まれた、太いマイナスネジの頭にシビレてしまいました。


簡単ではありますが、航行の安全を思うと、効果は決して少なくないことでしょう。東京の水路でも、マネをしていただきたいくらいです。


川風に吹かれながらの閘門見物、楽しいひとときでした。未訪の「兄弟閘門」はまだ一つ、この東に笹川閘門があるのですが、これは次回のお楽しみとし、帰途につくことにしました。
(26年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 大島川水門の工事…2
- 大島川水門の工事…1
- 阿玉川閘門…4
- 阿玉川閘門…3
- 阿玉川閘門…2
コメント
No title
実は印旛水系の将監川から銚子までの念願だった長距離走破実験を先日行って来ましたが利根川河口堰閘門が工事で通航不能で迂回路でこっち通りました。黒部川経由だと更に閘門通過が増えて予定より時間食っちゃいました。もう一つの笹川閘門付近の護岸に小さなムラサキイガイが付着していたので驚いた事に河口堰より上でも多少の塩分の影響はあるようです。
Re: No title
>夢民丸さん
大冒険、お疲れさまでした。ブログ、ツイッターなどで詳しい航行記を発表されたら、喜ばれる方も少なくないでしょうね。
大冒険、お疲れさまでした。ブログ、ツイッターなどで詳しい航行記を発表されたら、喜ばれる方も少なくないでしょうね。
コメントの投稿
« 息栖神社と船溜再訪 l Home l 阿玉川閘門…3 »