fc2ブログ

阿玉川閘門…3

(『阿玉川閘門…2』のつづき)

143031.jpgこの手の管理標識は、他の兄弟閘門でも見かけましたが、今回初めて意識したのが最下欄、「操作受託者 直轄管理」の項目。

本閘門は通航艇の乗員が把手を引いて動かす、セルフ操作ですから普段は無人ということですが、十六島にある仲江間閘門のように、近在の住人の方へ管理・運転が委託されている場合は、受託者の名前または、「委託管理」などと記入されるのでしょうね。

143032.jpg

143033.jpg管理橋から閘室を見下ろして。繰り返しになりますが、ゲート設備のゴツさ(?)にくらべると、閘室は実にちんまりと、ささやかなものに見えます。右は閘室側壁の操作把手と、非常停止の手順を説明したボード。

このくらいの規模の閘門が、江戸川の行徳可動堰や新川排水機場、旧中川~荒川間の木下川排水機場などに併設されたら、楽しいだろうなあ‥‥などと、例によって妄想がむくむく。

143034.jpg
南側に下りて、陽射しに輝く両ゲートを一枚。国道の橋の下から撮るかたちになりましたが、ぎりぎり橋桁が入らないポジションで、フレームに収めることができました。

143035.jpgほぼ同じ位置から、はじめましての阿玉川。利根川と平行する黒部川を結ぶ、全長0.8kmほどの水路ですが、ご覧のとおり釣り人さんで賑わっていました。ヘラブナ釣りの有名スポットのようですね。

大利根本流から、堤防と閘門で守られたいわば「堤内地」とあって、河畔の眺望は開け、逆光にキラキラ輝く川面も穏やか。艪走したら気持ち良さそうな川だなあ、というのが第一印象でした。
撮影地点のMapion地図

(26年1月2日撮影)

(『阿玉川閘門…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 阿玉川閘門閘門利根川阿玉川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する