fc2ブログ

草林樋門を訪ねて…3

(『草林樋門を訪ねて…2』のつづき)

143011.jpg

143012.jpgクルマの途切れるのを見計らって、道路を横断し土手を駆け上ると、樋門の上部構造とともに、利根川の雄大な川景色が広がりました。

柵には占有許可の看板があって、「草林樋管」と、後で見た銘板と違う名称になっていましたが、占有目的の項、「内水排除及び舟運」に目線が吸い寄せられます。繋船用チェーンのみならず、舟航施設であるのを裏付けてくれるものがあるのは、やはり嬉しいものです。

143013.jpg
高水敷に降りて、ゲート本体とご対面。一見したかぎりでは、内水側との水位差は、思ったより少ないように感じました。利根川の河床勾配の関係でしょうか、閘門を設けなくとも、何とかいけるほどなのかもしれませんね(間違っていたらごめんなさい)。

143014.jpg柵やゲートが新しいこともあり、遠目にはごくオーソドックスな樋門、という感想しかありませんでした。しかし、近づいて検分すると、コンクリートの質感や、北側と同じ山形に造られたポータルのあたりに、年齢相応の香りが‥‥。

お歳からして、竣工当初は、「水郷の閘門について・二題」の加藤洲閘門のように、木製ゲートだった可能性が高そうですね。ちなみに、ここでようやく正式名称が、タイトルに掲げた「草林樋門」であることが判明。

143015.jpg
柵やゲートの新しさから、巻上機構は電動化されているだろう‥‥と思っていたところ、よく見てみたら人力操作。ギヤで大減速されているとはいえ、スピンドルで扉体を終いまで巻き上げるのは、大変な仕事でしょうね(一度、やってみたくはあるのですが)。それだけ、使用頻度が低いということなのでしょう。
撮影地点のMapion地図

(26年1月2日撮影)

(『草林樋門を訪ねて…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 草林樋門水郷

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する