平林3号水門とロータリーボート!

遊びに来たのではないと、最初はぐっとガマンしていたものの、魅力に抗しがたく、「2~3分時間をください!」とお願いしてクルマを停めてもらい、飛び降りるや猛ダッシュで撮ったのが以下の数枚。後でタイムスタンプを見てみたら、きっかり3分間でした。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】

●敷津運河との丁字流もほど近い、第3貯木場の入口にある水門を、南側から撮ったのがこの1枚目。扉体とともに緑色に塗り上げられた鋼製の堰柱が、質実剛健で港湾部らしい感じ、というのが第一印象。
左に見える、ちょっと不安定な感じの操作室らしい建物もいいですね。信号の灯器が堰柱に取り付けられておらず、巻上機架台の真ん中に突っ立っているのが、東京ではあまり見ないやり方でユーモラスです。

クルマを降りたときから、船とわかる爆音がすぐ近くで聞こえていたのですが、さりとて水門の周りはフェンスで囲まれ、堤防も高くてとっかかりに乏しい‥‥。あせっていたことも手伝い、まずは水門周辺をと、川景色を後回しにしてしまったのが、運のつきでありました。
【撮影地点のMapion地図】

この直後、操作室の向こうにあるスペースをのぞいてみると、何とか堤防上によじ登れそうなところを発見。間近に船の爆音を聞きながら、ごめんなさい、と失礼して上がってみると‥‥。

●おお、対岸にも兄弟水門が。貯木場と水門の番号が一致しているところから考えて、平林4号水門というのでしょうか。船は小型の曳船で、高い爆音の割にはゆっくりした速度で、遠ざかってゆくところでした。
‥‥アレ? いや、ちょ、ちょっとあの船、もしかしたら!

●ロータリーボートじゃないか!
一枚窓で幅の狭い独特のキャブ、タライのような船体、後ろ姿でも間違えっこありません。
あわててズームでたぐり、二度三度とシャッターを切りながらも、まあ、悔しくてたまりまなんだ! 先に堤防を登っていれば、ベストアングルでまみえたのに!

ホンモノのGoogleマップで上の画像を見る
●実は、この地を訪ねることが決まったとき、何とはなしに眺めていたGoogleの航空写真で、ロータリーボートが写っていたのに気づかされたのでした。しかもまさにここ、第3貯木場で!
航空写真で見たかぎり、大阪も東京同様、筏の扱いは止めてしまったようだし、このロータリーボートたちも、きっと引退してしまったに違いない‥‥。そう思い込んでいただけに、現役で動くさまを目の当たりにして、本当にびっくりしたものでした。
(ロータリーボートについては、同名のタグで関連記事を参照)


う~ん、ギギギと歯がみしたくなるような、この気持ちの収まらなさ。ロータリーボートが引退する前に、何とか機会を作って、またここへ来てみたいものです!
(26年2月7日撮影)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 外輪を見ていた午後…1
- 京都市動物園にて…1
- 平林3号水門とロータリーボート!
- 土浦再訪…2
- 京浜運河工場夜景めぐり
コメントの投稿