12月29日の綾瀬川…6
(『12月29日の綾瀬川…5』のつづき)

●傾いて架かっている橋、五兵衛橋の手前まで来ると、右側にテラスの基礎がふたたび現われました。上流側に、前見たものと同型の足場は設けられているものの、台船や建機類の姿はないことから、第一期工事は終了、といった感じですね。
●幅もそんなに取れないテラスに、これから階段やスロープなどを、どう配置してゆくのでしょうね。
北十間川のそれが、限られたスペースを巧みに利用した「北十間川型」といってもよいテラスのタイプを確立(?)した前例もあるので、「綾瀬川型」といえるレイアウトが考えだされるのか‥‥いずれにせよ、楽しみではあります。
●そして‥‥まあ、お約束のようなもの(失礼)ではありますが、綾瀬川の最低橋、綾瀬新橋に到着。潮位の高い日に訪ねた甲斐あって、こんちまた胸のすくようなサイテーっぷり。ひたひたの水鏡に「逆さ綾瀬新橋」も同時に楽しめる、一粒で二度オイシイ遡上阻害物件(ごめんなさい)です。
テラス基礎は、橋の手前でいったん終わっていますね。もっとも、向こうにも足場らしきものがチラリと見えるので、上流側にも伸びていそうです。

●久しぶりの逢瀬ではあるので、なるべく近くで写真をとにじり寄っていたら‥‥。表層流が逆流していたのをすっかり忘れており、転回時にスルスルと引き寄せられ、あわててスロットルを倒しぎりぎりでかわしたという、お恥ずかしいありさま。いや、ヒヤリとさせられました。
離れ際に陸閘を一枚。以前も同じような角度で撮っていたので、何か吸い寄せられるモノがあるのでしょうね。まあ、艇からこんな近くで見られる陸閘というのも、東京近郊ではあまりないこともあって、惹かれるのだと思います。
【撮影地点のMapion地図】
(25年12月29日撮影)
(『12月29日の綾瀬川…7』につづく)

にほんブログ村

●傾いて架かっている橋、五兵衛橋の手前まで来ると、右側にテラスの基礎がふたたび現われました。上流側に、前見たものと同型の足場は設けられているものの、台船や建機類の姿はないことから、第一期工事は終了、といった感じですね。

北十間川のそれが、限られたスペースを巧みに利用した「北十間川型」といってもよいテラスのタイプを確立(?)した前例もあるので、「綾瀬川型」といえるレイアウトが考えだされるのか‥‥いずれにせよ、楽しみではあります。

テラス基礎は、橋の手前でいったん終わっていますね。もっとも、向こうにも足場らしきものがチラリと見えるので、上流側にも伸びていそうです。


離れ際に陸閘を一枚。以前も同じような角度で撮っていたので、何か吸い寄せられるモノがあるのでしょうね。まあ、艇からこんな近くで見られる陸閘というのも、東京近郊ではあまりないこともあって、惹かれるのだと思います。
【撮影地点のMapion地図】
(25年12月29日撮影)
(『12月29日の綾瀬川…7』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 25年度川走り納め…4
- 12月29日の綾瀬川…7
- 12月29日の綾瀬川…6
- 12月29日の綾瀬川…5
- 12月29日の綾瀬川…4
コメント
コメントの投稿