西広堰…4
(『西広堰…3』のつづき)
●用水路沿いの公園…「西広堰農村公園」を、少し歩いてみることにしました。夕闇が迫り、しんしんと寒気が染み入ってくる時間帯にもかかわらず、ジョギングや、犬の散歩をする人など、結構な利用者が見られました。
道は未舗装ながら小石が敷かれ、護岸は木製、橋もそれに合わせて木橋がかけられるなど、「公園」を名乗るだけあって隅々まで整えられた印象。水の方は、農閑期とあって通水しておらず、養老川に近い区間は浅く溜まっている程度で、進むにつれて乾いた河底が露出するようになりました。

●東屋のある屈曲部を過ぎ、ほぼ北西に向かう河道に沿って歩いてゆくと、小さな樋門を発見。いや、樋門…なのかしら?
扉体を上下させるものと、塵芥取りの格子をメンテナンスするためでしょうか、大小3つものホイストを備えた、まだ真新しいもの。背後の建物は、公民館にしてはちょっと妙な雰囲気だったので、揚水機場か何かと思われます。
●そして、樋門(?)の数m下流にあった、コレ! 小さな堰ですよね? 橋と作業足場を兼ねた梁、堰柱もすべて、混じりっ気なしの木製。これも板羽目堰同様、技術伝承のために復元保存されているのでしょうか。こじんまりとまとまった可愛らしさ、大いに惹かれます。
一見したところでは、扉体というか、角落としの装着方法がいま一つわかりません。戸溝が切っていないところを見ると、水圧で角落としを密着させる方式なのかな? 堰柱の上に彫られた、ホゾのような凹部の用途も気になります。
【撮影地点のMapion地図】

●遠くから踏切の音が聞こえてきたので、小湊鉄道の線路のある方を眺めていると、間なしに3輌編成のディーゼルカーがやってきました。
いまや珍しくなったタイプの気動車ですが、美しく整備されているようで、背後の住宅群がなければ、40年くらい前の田園風景といっても通じそうです。
●静かな夕暮れの中、水門や水路風景を眺めながらお散歩できて、楽しいひとときでした。田んぼの中の道を歩いていると、チュンチュンと元気な鳴き声とともに、田んぼの真ん中からスズメの大群が飛び立って、電線にびっしりと留まり、まさに鈴生り。
寒いのでしょう、羽をふくらませてボールのようです。田んぼで落ち穂を拾って、満腹したことでしょうね。
(25年12月8日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

道は未舗装ながら小石が敷かれ、護岸は木製、橋もそれに合わせて木橋がかけられるなど、「公園」を名乗るだけあって隅々まで整えられた印象。水の方は、農閑期とあって通水しておらず、養老川に近い区間は浅く溜まっている程度で、進むにつれて乾いた河底が露出するようになりました。

●東屋のある屈曲部を過ぎ、ほぼ北西に向かう河道に沿って歩いてゆくと、小さな樋門を発見。いや、樋門…なのかしら?
扉体を上下させるものと、塵芥取りの格子をメンテナンスするためでしょうか、大小3つものホイストを備えた、まだ真新しいもの。背後の建物は、公民館にしてはちょっと妙な雰囲気だったので、揚水機場か何かと思われます。

一見したところでは、扉体というか、角落としの装着方法がいま一つわかりません。戸溝が切っていないところを見ると、水圧で角落としを密着させる方式なのかな? 堰柱の上に彫られた、ホゾのような凹部の用途も気になります。
【撮影地点のMapion地図】

●遠くから踏切の音が聞こえてきたので、小湊鉄道の線路のある方を眺めていると、間なしに3輌編成のディーゼルカーがやってきました。
いまや珍しくなったタイプの気動車ですが、美しく整備されているようで、背後の住宅群がなければ、40年くらい前の田園風景といっても通じそうです。

寒いのでしょう、羽をふくらませてボールのようです。田んぼで落ち穂を拾って、満腹したことでしょうね。
(25年12月8日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿
« 横利根閘門の絵葉書六題 l Home l 西広堰…3 »