fc2ブログ

11月1日の運河風景…2

(『11月1日の運河風景…1』のつづき)

137006.jpg曳船がほぼ正横に来たところで一枚。チョコレート色に塗り上げられた船体が珍しく、船長は天蓋から身を乗り出して、後ろに続くクレーン船を注視していました。船名は「兄弟丸」。

クレーン船、二基搭載の結構な大型…と思ったら、2隻を背中合わせに繋いであるようですね。ジブをすでに上げているところから見ると、橋のある京浜運河には入らず、干潟の澪筋をぐるりと4分の3周し、京浜南運河から港内へ出るのかもしれません。

137007.jpg

137008.jpg海老取運河に入ると、羽田水上派出所の桟橋にエンジンをかけた警備艇「あじさい」と、乗り組みの警察官の姿が。塗り替えたばかりなのでしょう、艇の赤い船底色と白い船体のコントラストが美しく、目に沁みるよう。

休日なら、艇こそもやっていても、人影なく静まり返っているのが普通ですが、これも平日ならでは、生き生きと活動する水上派出所の姿を目にすることができました。


137009.jpg
デッドスローで海老取川に入り、空港間近とは思えない静けさを堪能しながら、稲荷橋を振り返って一枚。

秋の低い陽射しに照らされた、オレンジ色の桁がきれい。このタイプの橋脚を持つ橋も、都内の可航水路ではだんだん見られなくなってきました。
撮影地点のMapion地図

137010.jpg例のごとく海老取川澪筋をうねって抜け、多摩川本流へ出てしばらく下るわけですが、川崎側に横たわる浅瀬を示す澪標の列、ご覧のとおりその大半がちびてしまっており、遠目にはほとんど視認できないものもあって、まあ、その怖いことったら。

もちろん微速で、エンジンは半ばチルトアップし、魚探の感とGPSのログを、交互ににらみながらのそろそろ歩き。何度も通って、なじんでいればこそ何とかだませるものの、初めての艇が通ったら、座洲をしかねないでしょう。海老取川澪筋のように、恒久的な航路標識の整備(過去ログ『海老取川澪筋に灯標新設』参照)が望まれるところではあります。


(25年11月1日撮影)

(『11月1日の運河風景…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 平和島運河海老取運河海老取川多摩川曳船台船水上派出所羽田水上派出所

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する