fc2ブログ

9月28日の中村川…2

(『9月28日の中村川…1』のつづき)

135076.jpg

135077.jpg西之橋上流側のバージハウス、水線付近にだいぶ傷みが目立つようになったもの、まずはお元気そうでなによりです。前回、「中村川の船影…2」のときは、上流側に漁船が2隻もやっていましたが、今回はそれもなく、ちょっと寂しい雰囲気。

西之橋も変わらず、鋼アーチらしい軽妙な姿を楽しませてくれました。ちなみに写真左側、西之橋とバージハウスの間には、台船らしい錆び崩れた残骸が沈んでいますので、近寄らないようご注意!

135078.jpg谷戸橋かっこいいよ谷戸橋。構造の複雑さはもとより、親柱から続く橋台下の段々など、ディテールにタマラン部分がてんこ盛り。横浜の復興橋も東京のそれに劣らず、魅力的なものが多いですよね。

ええと、西之橋から下流は中村川でなく、正しくは堀川です。流してしまってごめんなさい。



135079.jpg

135080.jpgこれも毎回、同じようなアングルで撮ってしまいます。堀川河口から、首都高の新山下出入口がおりなす、複雑なカタチに見惚れて一枚。

河口右手、新山下運河西口には、まだ塗料の色も真新しい、霞橋が見えました(過去ログ『新山下運河…6』参照)。この橋、浦舟水道橋と同じく、古典橋梁の部分を再利用した、移設保存橋というべきもの。詳しくは、また後日ご紹介しましょう。
撮影地点のMapion地図

(25年9月28日撮影)

(『9月28日のタイクーン』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 中村川堀川新山下運河高架下水路

コメント

西の橋のバージハウス

 西の橋を徒歩で通りがかった際に(29年1月14日)バージ船の喫水線が異常に上がっていることに気づきました。このページの写真と比較すると明らかに沈んでいます。水面が船舷の窓のあたりといった具合です。
 昨年の5月に、このブログを参考にして自分の船で掘割~中村川を通航した時には確かに浮いていました。沈没してしまったのは、この数か月の間のことだと思いますが、ウェブを検索しても記事は見つかりませんでした。

Re: 西の橋のバージハウス

>浜丸さん
お知らせいただき、ありがとうございました。沈没とは穏やかでなく、関係者のご苦労を思うと言葉がありませんが、横浜の水路のバージハウスも、ついに終焉を迎えることになってしまったと思うと、個人的には寂しい限りではあります。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する