安宅丸に乗って

この船に対する思いのたけ(でも何でもない)は、すでに「コレジャナイ安宅丸!」にぶちまけたので繰り返しませんが、トライアル中に出会ってから2年余り、ようやく体験する機会を得て、短時間ながら楽しんできました。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】


間近に見えるとあって、やはり気になってしまうのが、下貫木に擬したホルダーにぶら下がるストックアンカー。このタイプを主錨にしている船は少ないので、珍しさからまじまじ見入ってしまいます。


天井を見上げると、格子の中に花が描かれていて、いつもお参りしている神社の拝殿を思い出させるものが。木部が黒塗りのせいか、思ったより落ち着いた雰囲気。長時間乗っていられるなら、ここでごろりとお昼寝でもしたくなりますね。

●とはいうものの、船内にじっとしていられないたちですので、さっそく外に出ようとウロウロ開始。踊り場に立派な赤富士が掲げられた階段、この上が艫矢倉(後部最上甲板)への出口のようです。


帆柱の基部も、車立を模したと思しき形に造られていました。帆柱に張り付けられた、太陽のマークに「ナ」、何を意味するんでしょう?

●矢倉の最前部から、錨甲板を見下ろして。関船らしくあつらえた手前、ここはかなり手狭な感じで、キャプスタンのレイアウトにも苦労の跡がうかがえます。

●振り返ると、屋形の最前部、操舵室の妻板に銘板を発見!
86年、呉の神田造船所製。486総t。齢26歳、かなりのベテランですが、内外とも美しく整備されているので、くたびれた感じはしません。


出発の放送があり、エンジンの爆音が高まりました。もやいが解かれると、スラスターの噴流が桟橋に湧き上がって、後進で離岸します。

●当日は南風が3mくらいでしたか、港内は穏やかで、揺れはほとんどなし。青海の桟橋に向けて、約30分をかけてゆっくりと航進開始。
写真右側、帆の下端に何か所か、裂け目ができてしまっていますね。ネット製とはいえ、帆にかかる負担は相当なものであることがわかります。


そして安宅丸航路随一の見どころ、レインボーブリッジ。この後、終点の有明(ビックサイト)まで乗れば、ゲートブリッジもくぐってくれるのですが、今回は船の科学館の別館展示場に寄りたいので、青海で降りることにしました。

●レインボーブリッジをくぐったところで、右舷にレディ・クリスタルが出現、寄り添うようにしばらく同航していました。
この船も、高い目線から眺めるのは初めてで、鋭い船首で水面を切り裂き、悠然と航行する姿に改めてほれぼれ。

ベンチのいくつかは赤い毛氈でくるまれて、すわり心地も悪くありません。ただ、日曜日のお昼の便にしては、お客さんが少なく、ちょっとさびしい気が…。艫矢倉を一人で占領して、ゆっくりできたのはよかったのですが。

この日は展示場で、復元和船の航海実験の展示をしているとのことで、ここで降りることに。和船つながりでイイ感じ(?)であります。

●桟橋が近づくと、甲板上に何人か船員さんが出てきて、もやいの準備を始めました。鉢巻きに葵紋の入った法被と、おそろいの和風ユニフォームです。

●桟橋に降りて、一本ミヨシと「下がり」越しに船の科学館を一枚。
静かで、のびのびとくつろげた30分でした。次回は残りの区間、ゲートブリッジをくぐって有明に至る航路に、乗ってみるとしましょう。

●帰り道、ゆりかもめの車内から、レインボーブリッジのループ区間で、例の船溜を見下ろして。
ぐるりと回りながら、バージや曳船群をじっくり眺められる面白さ! 水上と陸上の視点の差が、最も際立つ場所かもしれません。
(25年7月21日撮影)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新川畔をお散歩…2
- 新川畔をお散歩…1
- 安宅丸に乗って
- 江戸川で貸しボートを楽しむ
- 清澄排水機場のあたり…4
コメント
コメントの投稿