fc2ブログ

「関口宏の風に吹かれて」#38・#39は東京の橋特集!

4月2日放送の第26回に引き続き、ありがたいことに再度、船頭役として自艇とともにお声掛けいただきました。今回は「勝どき橋から日本橋へ 東京水路の風2」と題し、震災復興橋梁をはじめとする橋に注目しつつ、おなじみの各河川をめぐるという、橋好きにとっては嬉しいお話です。

125001.jpg
永代橋の真下で一旦停止し、橋脚のディテールを堪能(?)する「風に吹かれて」艇隊。すぐ横を水上バス「カワセミ」が通過、引き波で振り回されそうになるのを、ぐっと踏みとどまっての橋脚鑑賞です。

今回は、都建設局の橋梁構造専門課長・紅林章央氏にご同乗いただいていたので、専門書にも載っていないような詳しく、興味深いお話をうかがうことができ、舵を取りつつも耳がダンボ(笑)になる思い。また、専門的な説明もさることながら、言葉の端々に橋への愛情がうかがえて、本当に橋がお好きなんだなあ、と感じられたものでした。

125002.jpg
一旦東岸側に寄せて、観光汽船の水上バス、バージと上下航するフネブネの航過を待ち、途切れた合間を見て、一気に日本橋川へ突入。頭上に迫る豊海橋の独特のフォルムに、皆さんの目がいっせいに注がれます。

前回同様、僚艇はベテランH艇長の操縦です。おぼつかない我が艇の航跡を、重装備の撮影隊を乗せてというハンデを背負いつつ、高い操艇技術でしっかりフォローしてくださいました。

125003.jpg
次週、後編も控えていますので、ロケハン時の道々に見たことなど、詳しいお話は近々、改めて紹介したいと思います。出演者、スタッフの皆様、今回もお世話になり、ありがとうございました!

(25年5月16日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : BS-TBS関口宏の風に吹かれて隅田川日本橋川水上バスカワセミ

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する