夕凪橋の架け替え工事
(『5月4日の六郷水門』のつづき)
●帰路は、京浜運河から左折して、天王洲南運河~高浜運河~高浜西運河~芝浦運河のルートで戻ることにしました。
天王洲南運河の東品川橋、市販桁「ランドクロス」と「プレガーダー」を組んだ仮橋がまだ架かっていて、工事が続いているようですね。「東品川橋の工事」で初見して以来、足かけ5年に及んでおり、結構な規模の工事であることがうかがえます。

●高浜西運河まで来て、芝浦西運河を通ってから芝浦運河へ出ようと、モノレールの線路に沿って左へ。そうそう、こちらも架け替え中なのでしたっけ。
仮橋の高欄に掲げられた垂れ幕には「夕凪橋架替工事のお知らせ(平成24年9月~平成26年2月)」、「施工時の桁下高 3.9m 現況より60cm低くなります。施工時の可航幅 9.7m 現況より70cm狭くなります。」とありました。船溜を控えているだけあって、書き方も親切ですね。
【撮影地点のMapion地図】
●頭上を走り抜けるモノレールにつられて見上げると、橋脚も足場で囲まれて、物々しい雰囲気。桁下高を示す、小旗の付いたワイヤーを渡すためのものですね。
くぐってから振り返ると、旧夕凪橋は写真左、東側の径間が取り外されたところでした。しかし、最近は運河に架かる橋の架け替えが、妙に多い気がするなあ。かつての港湾部らしさを感じさせた無骨な鋼桁橋たちが、加速度的に少なくなってゆくのは、ちょっと寂しいですね。

●芝浦運河に戻り、おなじみ古川水門まで北上してきました。
似たようなことを何度も繰り返して恐縮ですが、本日は日中の潮位が、こうイイ感じで高止まりしている日。この佳き日に「呼ばれる」どころか、気持ちのみならず船体ごと、ちゅうちゅう吸い寄せられそうな水路といえば…。
(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…1』につづく)

にほんブログ村

天王洲南運河の東品川橋、市販桁「ランドクロス」と「プレガーダー」を組んだ仮橋がまだ架かっていて、工事が続いているようですね。「東品川橋の工事」で初見して以来、足かけ5年に及んでおり、結構な規模の工事であることがうかがえます。

●高浜西運河まで来て、芝浦西運河を通ってから芝浦運河へ出ようと、モノレールの線路に沿って左へ。そうそう、こちらも架け替え中なのでしたっけ。
仮橋の高欄に掲げられた垂れ幕には「夕凪橋架替工事のお知らせ(平成24年9月~平成26年2月)」、「施工時の桁下高 3.9m 現況より60cm低くなります。施工時の可航幅 9.7m 現況より70cm狭くなります。」とありました。船溜を控えているだけあって、書き方も親切ですね。
【撮影地点のMapion地図】

くぐってから振り返ると、旧夕凪橋は写真左、東側の径間が取り外されたところでした。しかし、最近は運河に架かる橋の架け替えが、妙に多い気がするなあ。かつての港湾部らしさを感じさせた無骨な鋼桁橋たちが、加速度的に少なくなってゆくのは、ちょっと寂しいですね。


似たようなことを何度も繰り返して恐縮ですが、本日は日中の潮位が、こうイイ感じで高止まりしている日。この佳き日に「呼ばれる」どころか、気持ちのみならず船体ごと、ちゅうちゅう吸い寄せられそうな水路といえば…。
(25年5月4日撮影)
(『光射す高架下水路・古川…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 5月14日の水路風景…1
- 多摩川から富士山が…
- 夕凪橋の架け替え工事
- モノレールの橋脚が…
- 環状2号線の架橋工事…2
コメント
コメントの投稿