モノレールの橋脚が…
(『新「みやこどり」就役』のつづき)
●京浜運河に入り、モノレールと首都高が水面上を走る区間に入って、一つ気づかされたことが。
以前通ったときは、台船が出て補強工事をしていたモノレールの橋脚群、今回見るとすっかり工事成って、追加部分の真新しいコンクリートの肌が、陽光を反射して白く輝いていました。

●よく見ると、基礎の部分の四周に、持ち送り金具のようなものがずらりと取り付けられ、そこの先からワイヤーが水中に向かって垂れている…。何でしょう、フェンダーにしては妙ですね。
右写真の橋脚も、梁と基礎の部分に補強が施されたようです。首都高のそれは、だいぶ前に一段落つきましたが、モノレールも開通して半世紀近く、しかも海に近いものが多いだけに、維持管理も気を遣うことでしょう。
●京浜運河を快調に飛ばし、平和島運河の澪筋区間をなぞっていたら、先行していた艇に追いつきました。港湾局の監視船、「いそしぎ」です。
ちょうど引き波を乗り越えたところで、派手にしぶきが上がり、風に白く舞っているダイナミックなシーンをとらえることができました。

●「いそしぎ」に追従して、羽田可動橋を仰ぎつつ、海老取運河へ進入。白いウェーキと逆光に沈む可動橋、なかなかよいものです。
「いそしぎ」は、海老取運河に入ったところで180度回頭し、元来た道を帰ってゆきました。平和島運河までが、巡回範囲なのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『5月4日の海老取川』につづく)

にほんブログ村

以前通ったときは、台船が出て補強工事をしていたモノレールの橋脚群、今回見るとすっかり工事成って、追加部分の真新しいコンクリートの肌が、陽光を反射して白く輝いていました。


右写真の橋脚も、梁と基礎の部分に補強が施されたようです。首都高のそれは、だいぶ前に一段落つきましたが、モノレールも開通して半世紀近く、しかも海に近いものが多いだけに、維持管理も気を遣うことでしょう。

ちょうど引き波を乗り越えたところで、派手にしぶきが上がり、風に白く舞っているダイナミックなシーンをとらえることができました。

●「いそしぎ」に追従して、羽田可動橋を仰ぎつつ、海老取運河へ進入。白いウェーキと逆光に沈む可動橋、なかなかよいものです。
「いそしぎ」は、海老取運河に入ったところで180度回頭し、元来た道を帰ってゆきました。平和島運河までが、巡回範囲なのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『5月4日の海老取川』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 多摩川から富士山が…
- 夕凪橋の架け替え工事
- モノレールの橋脚が…
- 環状2号線の架橋工事…2
- 環状2号線の架橋工事…1
コメント
コメントの投稿