環状2号線の架橋工事…1
(『臨検ではじまる水路行!』のつづき)

●豊洲運河を出て、豊洲貯木場跡の前を過ぎ、佃水門から朝潮運河へ入ります。朝潮水門近くの、環状2号線の橋はどのくらい工事が進んだのか、通りがてら眺めてゆきましょう。
水門の右径間から朝潮大橋をのぞくと、桁側面にある橋名表記が、ちょうど真ん中に来るのですが…。
平仮名で「あさしおおおはし」と書いてあるのを見ると、「おおお」の部分が可笑しくて、妙に目を引かれてしまいます。

●現場が近づいてきたところで、前回(『環状第2号線の橋脚工事…1』参照)とは一変した様相に、目を見張る思いがしました。クレーン船で一括架設か、という想像は見事に裏切られ、JRの東北縦貫線工事と似たような、架設機で橋を架けているのですね。
まあ、前後に橋があることも考えると、クレーン船でというのは無理があったようです。右径間はすでに桁を設置済みで、右の橋詰を見ると、小型の橋脚や取り付け道路らしきものも。歩道部分のものでしょうか。

●すでにタイトルでもご覧に入れましたが、中央径間上空に伸びる架設機を見上げて。
これだけの桁が、右手のみの片持ちで、左手にはどこも支えるところがなく、いわば宙ぶらりんの状態で止まっているというのは、理屈ではわかっていても実に落ち着かず、眺めていて下腹がむずむずするような感じ。しなり具合といい、どこか釣り竿を連想させるものがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『環状2号線の架橋工事…2』につづく)

にほんブログ村


水門の右径間から朝潮大橋をのぞくと、桁側面にある橋名表記が、ちょうど真ん中に来るのですが…。
平仮名で「あさしおおおはし」と書いてあるのを見ると、「おおお」の部分が可笑しくて、妙に目を引かれてしまいます。


まあ、前後に橋があることも考えると、クレーン船でというのは無理があったようです。右径間はすでに桁を設置済みで、右の橋詰を見ると、小型の橋脚や取り付け道路らしきものも。歩道部分のものでしょうか。

●すでにタイトルでもご覧に入れましたが、中央径間上空に伸びる架設機を見上げて。
これだけの桁が、右手のみの片持ちで、左手にはどこも支えるところがなく、いわば宙ぶらりんの状態で止まっているというのは、理屈ではわかっていても実に落ち着かず、眺めていて下腹がむずむずするような感じ。しなり具合といい、どこか釣り竿を連想させるものがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(25年5月4日撮影)
(『環状2号線の架橋工事…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- モノレールの橋脚が…
- 環状2号線の架橋工事…2
- 環状2号線の架橋工事…1
- 曙北運河の浚渫工事
- 2月10日の茂森橋…2
コメント
コメントの投稿