中丸川水門…3
(『中丸川水門…2』のつづき)

●中丸川から見て右の堰柱に、各施工会社の銘板がありました。01年12月の竣工。扉体は西田鉄工、寸法13×7.094m…と思いきや、右に掲げた不動建設の銘板では、幅13.5m。はて、この違いは? 堰柱から戸溝が、出っ張った造りになっているという意味なのでしょうか。
しかし、天地寸法の項目に、「呑口高」という言葉が出てきたのは新鮮でした。今まで見た水門の銘板では、この表現はなかったような…。

●堤防を下りて、那珂川の高水敷からいいお顔を一枚。…う~ん、実際眺めてみると、思ったより「カッパっぽさ」が薄いなあ…。佐藤氏が撮られたときより、巻上機室の塗装が色あせてしまっているのが、大きいかもしれません。
カッパの飄々とした風情よりは、どちらかといえばがっしりとした、頼もしさを感じました。巻上機室はお互いを管理橋(?)で結ばれており、扉体の前にも太い梁状の構造が走っていて、天地方向に抜きん出た部分が少ないのが、そう思わせるのでしょうか。

●下流側に出て、少し離れたところから。ちなみに巻上機室の壁面、遠目にはコルゲート鋼板か何かで造ったように見えますが、近くで観察してみると、溝を彫ったコンクリートパネルのようでした。
佐藤氏の写真では、水門のすぐ脇に船溜が見られたのですが、ご覧のとおり跡形もありませんでした。津波の被害に遭われたのでしょうか…。
●那珂川の下流側を望むと、那珂湊入りするたびに、中丸川水門をチラ見しつつ渡っていた、湊大橋の姿が遠望できました。
もっとも、前回渡った、あの強烈なランガートラス(『萬右衛門川の面影…4』、過去ログ『那珂湊には…』参照)はすでに使用が止められていて、今回渡ってきたのは、手前に架かった新しい湊大橋。あの独特の構造を眺めながら、渡る楽しみがなくなったと思うと、寂しいかぎりではあります。
(25年4月14日撮影)
(『大洗磯前神社にて』につづく)

にほんブログ村

●中丸川から見て右の堰柱に、各施工会社の銘板がありました。01年12月の竣工。扉体は西田鉄工、寸法13×7.094m…と思いきや、右に掲げた不動建設の銘板では、幅13.5m。はて、この違いは? 堰柱から戸溝が、出っ張った造りになっているという意味なのでしょうか。
しかし、天地寸法の項目に、「呑口高」という言葉が出てきたのは新鮮でした。今まで見た水門の銘板では、この表現はなかったような…。

●堤防を下りて、那珂川の高水敷からいいお顔を一枚。…う~ん、実際眺めてみると、思ったより「カッパっぽさ」が薄いなあ…。佐藤氏が撮られたときより、巻上機室の塗装が色あせてしまっているのが、大きいかもしれません。
カッパの飄々とした風情よりは、どちらかといえばがっしりとした、頼もしさを感じました。巻上機室はお互いを管理橋(?)で結ばれており、扉体の前にも太い梁状の構造が走っていて、天地方向に抜きん出た部分が少ないのが、そう思わせるのでしょうか。

●下流側に出て、少し離れたところから。ちなみに巻上機室の壁面、遠目にはコルゲート鋼板か何かで造ったように見えますが、近くで観察してみると、溝を彫ったコンクリートパネルのようでした。
佐藤氏の写真では、水門のすぐ脇に船溜が見られたのですが、ご覧のとおり跡形もありませんでした。津波の被害に遭われたのでしょうか…。

もっとも、前回渡った、あの強烈なランガートラス(『萬右衛門川の面影…4』、過去ログ『那珂湊には…』参照)はすでに使用が止められていて、今回渡ってきたのは、手前に架かった新しい湊大橋。あの独特の構造を眺めながら、渡る楽しみがなくなったと思うと、寂しいかぎりではあります。
(25年4月14日撮影)
(『大洗磯前神社にて』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿
« 大洗磯前神社にて l Home l 中丸川水門…2 »