謎の切合水門…2
(『謎の切合水門…1』のつづき)

●ブロックできれいに固められた高水敷に降りて、表側の表情(上写真)を…と思ったのですが、残念ながらほとんど逆光。堤防越しに、切合(でいいと思うのですが)の集落の家並が見えています。
ズームでたぐって、梁側面に掲げられた銘板を観察すると…。おや、切合の切の字が、どう見ても土偏になっています。「功」じゃないですよね?
●扉体はローラーゲート、径間わずか2.6mとあって、桁の数も少ないシンプルなものです。錆はあまり目立ちませんが、塗装は色あせところどころ剥離して、少々くたびれた風情。
扉体は全閉されているようですが、それともわずかに開けて、少量の導水をしているのでしょうか。水没している部分は、扉体の寸法から考えて半分とないようですから、水深は1.5mより浅いのでしょう。
●水門前の水面は、葦原が切り開かれていることからも、定期的に浚渫・草刈りの手が入っているのでしょう。気になったのはやはり、目の前の浅瀬に沈む小舟。
一瞬サッパかと思いましたが、船尾に外艫があることから、別の種類の和船のようです。コーティングされているせいで、沈んだ後も朽ちずに形を保っているのでしょうが、開の口から繁った草がそよぐ様子は、いかにも物悲しい風景です。この他にも、葦原の中に廃舟が見られたので、かつては切合水門も、それなりの通船量があったのかも…と妄想。

●で、なぜタイトルに「謎の」を冠したのか…といういわくを、ようやくご覧に入れる運びとなりました。
この切合水門、エンマ側にもう一つ、水門があるからです!
水門が一本の水路に、二つ並設されているのを知れば、そう、妄想するのはただ一つ!
これ、閘門なんじゃないかということ。
ここは「知られざる閘門」なのか? 十六島の出入口は大割、加藤洲、仲江間、浪逆浦の4閘門のみならず、5つ目がここなのか? いざ、検分とまいりましょう。
(25年1月2日撮影)
(『謎の切合水門…3』につづく)

にほんブログ村


ズームでたぐって、梁側面に掲げられた銘板を観察すると…。おや、切合の切の字が、どう見ても土偏になっています。「功」じゃないですよね?

扉体は全閉されているようですが、それともわずかに開けて、少量の導水をしているのでしょうか。水没している部分は、扉体の寸法から考えて半分とないようですから、水深は1.5mより浅いのでしょう。

一瞬サッパかと思いましたが、船尾に外艫があることから、別の種類の和船のようです。コーティングされているせいで、沈んだ後も朽ちずに形を保っているのでしょうが、開の口から繁った草がそよぐ様子は、いかにも物悲しい風景です。この他にも、葦原の中に廃舟が見られたので、かつては切合水門も、それなりの通船量があったのかも…と妄想。

●で、なぜタイトルに「謎の」を冠したのか…といういわくを、ようやくご覧に入れる運びとなりました。
この切合水門、エンマ側にもう一つ、水門があるからです!
水門が一本の水路に、二つ並設されているのを知れば、そう、妄想するのはただ一つ!
これ、閘門なんじゃないかということ。
ここは「知られざる閘門」なのか? 十六島の出入口は大割、加藤洲、仲江間、浪逆浦の4閘門のみならず、5つ目がここなのか? いざ、検分とまいりましょう。
(25年1月2日撮影)
(『謎の切合水門…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 謎の切合水門…4
- 謎の切合水門…3
- 謎の切合水門…2
- 謎の切合水門…1
- 12月9日の扇橋閘門
コメント
コメントの投稿
« 謎の切合水門…3 l Home l 謎の切合水門…1 »