fc2ブログ

謎の切合水門…1

112001.jpg正月2日は毎年恒例の水郷詣で。まずはあんば様…阿波大杉神社に参拝し、昨年のお札を納め、新しいお札をいただきました。こちらのお世話になって以来我が艇も無事故、かつて川舟乗りの信仰篤かったお社とあって、お守りの霊験もあらたかですね。

お参りの後は潮来で昼食を済ませ、常陸利根川を渡って十六島入り。以前から気になっていた、ある水門をつぶさに検分してみたくなり、好機到来とばかりに潮来大橋を渡ってから右折、十六島の北岸をひたすら東へ。

112002.jpgJR鹿島線の高架をくぐり、常陸利根川畔をさらに東へ走ることしばらく、目的地の水門に到着。エンマの出口が、集落に守られるように囲まれているのは、加藤洲閘門や仲江間閘門でも目にした十六島独特の風景ですが、ここもそんな出口の一つなのでしょう。

少し東に行きすぎたところから、堤防を登って水門に近づいてみると、堤防上は何か改良工事の最中なのか、重機のキャタピラ痕や、ご覧のような鉄板が敷いてある部分もありました。
撮影地点のMapion地図

112003.jpg

112004.jpg広大な冬枯れの常陸利根川を背景に、初対面の一枚。ある意味ごく平凡な、これといった特徴のない小型水門…いや、堤防は切られていないから、樋門になるのかしら? ともあれ、水郷らしい開けた川景色とともに、水門を眺められるのは楽しいものです。

一見して、螺旋階段の存在や、電線が来ていないことからも、扉体の巻上装置は手動操作であることがわかりました。正面…もとい、裏面から見てみると、扉体を吊っていたのはラックでなくスピンドル。仕組みから考えても、運転の頻度はそう多くなさそうですね。

112005.jpg
左側の堰柱にあった銘板。名前は「切合水門」、昭和58年3月の竣工。幅2.6m、高さ3.2m、長さ15.8mは、堤防内を貫く樋管の寸法でしょうか。

このあたり、地図上では香取市磯山なのですが、十六島は土地改良時に由来するのか、同じ地名が飛び地のように散らばっている例が多く、この場所を指す地名としては、いまひとつ信用が置けないような気がします。水門名となった切合が、本来の地名なのかもしれません。


(25年1月2日撮影)

(『謎の切合水門…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 阿波大杉神社切合水門常陸利根川水郷

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する