12月9日のフネブネ
(『12月9日の川景色』のつづき)

●前後しますが、扇橋閘門を出た後、小名木川でこの船を見て、あっと驚きました。横浜の川にいたあの船が東京に? 一瞬、似たような船かと疑ったものの、建築用のサッシやドアを流用した、いかにも素人工作臭が濃厚な外観は、記憶に鮮やかで見間違えっこありません。
塗装もはがれて、だいぶくたびれた風情ですが、なぜ長途ここまで移動してきたのでしょう。横浜の川も、河川繋留に対する取り締まりが、以前よりだいぶやかましくなっていたようですので、難を逃れて東京にやってきたというところでしょうか。
●右の写真は初見時、19年8月12日に中村川で見かけたときのもの。低い乾舷の比較的細長い船体に、背の高い半流線形(?)の甲板室を乗せたアンバランスな外観、加えてサッシを使った珍妙さに、一発で惹かれたものでした。
その後、23年10月10日に「堀割川ふたたび…4」で出会ったときは、中村川の繋留船が一掃されたあおりをうけて、堀割川に移動していましたっけ。ともあれ、小名木川が安住の地になるといいですね。
●隅田川を河口まで下った後、晴海埠頭に客船と練習帆船が接岸しているのをご覧に入れようと、港内を回って春海運河へ。月島・晴海沖は、風向きのせいもあってだいぶ波があり、しぶきも厳しく皆さんにはご迷惑をおかけしてしまいました(泣)。
客船埠頭には商船三井の「にっぽん丸」がもやっていました。「新装『にっぽん丸』来航」以来、晴海で出会うのは2度目です。船尾にハーバー・タグがついているのは、接岸作業をしているのでしょうか。
●その奥、豊洲大橋橋詰近くには、練習帆船の日本丸が。年末は、僚船海王丸とも東京にいることが多いですね。
客船・帆船と「ダブル日本丸」が楽しめる貴重なツーショット、同乗の皆さんにも喜んでいただけたようで、二隻の美しさを堪能しながら、微速で春海運河を北上。

●フネブネにカメラを向けつつ、賑やかに談笑しながら進んで豊洲大橋をくぐったあたりで、「『にっぽん丸』が出港していきますよ!」とウエダさん。振り返ってみると、曳船につきそわれて、すでに埠頭を離れた「にっぽん丸」の姿が、さざ波の向こうに小さくなりつつありました。
なるほど、曳船がついていたのは、接岸でなく出港作業のためだったのですね。ここでボォーッ! と、「にっぽん丸」から胸に沁みるような長声一発! 運河を抜ける強風と波に悩まされながらも、港情緒が満喫できた一瞬でした。
【撮影地点のMapion地図】
(24年12月9日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●前後しますが、扇橋閘門を出た後、小名木川でこの船を見て、あっと驚きました。横浜の川にいたあの船が東京に? 一瞬、似たような船かと疑ったものの、建築用のサッシやドアを流用した、いかにも素人工作臭が濃厚な外観は、記憶に鮮やかで見間違えっこありません。
塗装もはがれて、だいぶくたびれた風情ですが、なぜ長途ここまで移動してきたのでしょう。横浜の川も、河川繋留に対する取り締まりが、以前よりだいぶやかましくなっていたようですので、難を逃れて東京にやってきたというところでしょうか。

その後、23年10月10日に「堀割川ふたたび…4」で出会ったときは、中村川の繋留船が一掃されたあおりをうけて、堀割川に移動していましたっけ。ともあれ、小名木川が安住の地になるといいですね。

客船埠頭には商船三井の「にっぽん丸」がもやっていました。「新装『にっぽん丸』来航」以来、晴海で出会うのは2度目です。船尾にハーバー・タグがついているのは、接岸作業をしているのでしょうか。

客船・帆船と「ダブル日本丸」が楽しめる貴重なツーショット、同乗の皆さんにも喜んでいただけたようで、二隻の美しさを堪能しながら、微速で春海運河を北上。

●フネブネにカメラを向けつつ、賑やかに談笑しながら進んで豊洲大橋をくぐったあたりで、「『にっぽん丸』が出港していきますよ!」とウエダさん。振り返ってみると、曳船につきそわれて、すでに埠頭を離れた「にっぽん丸」の姿が、さざ波の向こうに小さくなりつつありました。
なるほど、曳船がついていたのは、接岸でなく出港作業のためだったのですね。ここでボォーッ! と、「にっぽん丸」から胸に沁みるような長声一発! 運河を抜ける強風と波に悩まされながらも、港情緒が満喫できた一瞬でした。
【撮影地点のMapion地図】
(24年12月9日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新「みやこどり」就役
- 臨検ではじまる水路行!
- 12月9日のフネブネ
- 12月2日のフネブネ
- 9月9日のフネブネ…2
コメント
コメントの投稿