福岡の水上バス…5
(『福岡の水上バス…4』のつづき)

●しかし、近づけば近づくほど、ほめてやりたくなるくらいの見事な塞ぎっぷりですね。最初は、視点のせいで長く見えるだけで、せいぜい川幅の半分くらいだろうとたかをくくっていたら、とんでもない。優に4分の3くらいはあるように感じられました。
水路上に長々と連なってゆく手を塞ぐものというと、貯木場跡のコンクリート柵が思い出されますが、それと違って、すき間がなく向こうが見えない「壁」は、何か通せんぼをされたような閉塞感があります。
●船が青い「壁」を避け、右へ舵を切ったところで、ガイドさんから種明かしがありました。ここは福岡ボートレース場で、「壁」はコースを囲むいわばフェンスなのだそう。レース中の引き波と、それに爆音も抑え込む役割をしているのでしょうね。
ガラス張りの観覧席では、スポーツ新聞でも読んでいるのでしょうか、お客さんの姿もちらほら。「勝った人は手を振ってくれるんですけど、レースがこれからですから予想に集中しているんでしょう、今日は手を振ってくれないですね」とガイドさん。

●船はフェンスの間近をかすめるように通ったので、ディテールが観察できました。遠目にはスダレのように見えた壁の部分は、下見板状のいわばヨロイ戸になっているのですね。
下も水が通りやすい造りになってはいるのでしょうが、河川の本流をいきなり塞ぐ鋼製の構造物は、どこか理屈に合わない感じがして、かえって印象深いものがありました。
鋼管とヨロイ戸が組み合わさった青い長城! ルックス的には、貯木場跡の柵列に勝るとも劣らないものがあるので、むしろその筋の方向けの観光スポットとして、お勧めできるかもしれません。
●青いフェンスをかわすと、那珂川の第一橋、みなと大橋が雄大な姿を現わしました。向こうを重なって渡るのは、福岡都市高速環状線です。
ここをくぐれば、いよいよ博多港内ですね。海を前に河口波も感じられず、水面はきわめて穏やかなので、しぶきを浴びる心配はなさそうです。
●橋をくぐって、那珂川と別れたところで視界がぐっと開け、左手にはサイロや揚搭設備が立ち並ぶ、港湾風景が広がっていました。
こちらには残念ながら船影はなかったものの、終点のベイサイドプレイスでは、玄界灘に浮かぶ島々を結ぶフネブネが見られるはず。出港シーンが期待できそうで、楽しみですね。
【撮影地点のMapion地図】
(24年11月3日撮影)
(『福岡の水上バス…6』につづく)

にほんブログ村

●しかし、近づけば近づくほど、ほめてやりたくなるくらいの見事な塞ぎっぷりですね。最初は、視点のせいで長く見えるだけで、せいぜい川幅の半分くらいだろうとたかをくくっていたら、とんでもない。優に4分の3くらいはあるように感じられました。
水路上に長々と連なってゆく手を塞ぐものというと、貯木場跡のコンクリート柵が思い出されますが、それと違って、すき間がなく向こうが見えない「壁」は、何か通せんぼをされたような閉塞感があります。

ガラス張りの観覧席では、スポーツ新聞でも読んでいるのでしょうか、お客さんの姿もちらほら。「勝った人は手を振ってくれるんですけど、レースがこれからですから予想に集中しているんでしょう、今日は手を振ってくれないですね」とガイドさん。

●船はフェンスの間近をかすめるように通ったので、ディテールが観察できました。遠目にはスダレのように見えた壁の部分は、下見板状のいわばヨロイ戸になっているのですね。
下も水が通りやすい造りになってはいるのでしょうが、河川の本流をいきなり塞ぐ鋼製の構造物は、どこか理屈に合わない感じがして、かえって印象深いものがありました。
鋼管とヨロイ戸が組み合わさった青い長城! ルックス的には、貯木場跡の柵列に勝るとも劣らないものがあるので、むしろその筋の方向けの観光スポットとして、お勧めできるかもしれません。

ここをくぐれば、いよいよ博多港内ですね。海を前に河口波も感じられず、水面はきわめて穏やかなので、しぶきを浴びる心配はなさそうです。

こちらには残念ながら船影はなかったものの、終点のベイサイドプレイスでは、玄界灘に浮かぶ島々を結ぶフネブネが見られるはず。出港シーンが期待できそうで、楽しみですね。
【撮影地点のMapion地図】
(24年11月3日撮影)
(『福岡の水上バス…6』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿