福岡の水上バス…4
(『福岡の水上バス…3』のつづき)
●中洲の最下流側と天神4丁目を結ぶ橋、弁天橋をくぐって。すり抜けは楽しいものの、フラットな上路式の桁橋が多く、下路式の鋼橋やコンクリートアーチに惹かれる者としては、ちょっとさびしい気もします。
ここをくぐれば、右手に博多川との合流点が見えてくるはず。カメラを高く差し上げて待ち構えていると…。

●うおお、ライジングセクターゲート?
三日月形断面の扉体が、端面の円板に付いてぐるりと回る形式の水門です。まさか、こんな珍しいタイプの水門に出会えるとは思っていませんでした。立ち上がって駆け寄りたい気分になりましたが、他のお客さんに迷惑がかかります、グッとガマン。
●名前やスペックが知りたくなり、帰宅してから勇んで検索してみたのですが、公開された資料がないのか、あるいは私のやり方が悪いのか、ほとんど引っかかりません。
わかったのは、地図上にあった「博多川井堰機械室」(Mapion地図より)なる表記だけ。「博多川井堰」が、水門の正式名称なのでしょうか。この日は時間がなく、下船後に立ち寄ることもできなかったので、実にもどかしく思いました。ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。
●須崎橋に近づくと、建物の間隔が広がって視界が開け、港に近づいたことが感じられました。
川面から眺めた福岡の町並みは(ほんの短時間しか眺めていませんが)、ビルの高さが比較的揃っており、すっきりとした印象でした。ガイドさん曰く、福岡は空港が市街地の近くにある関係で、市内の建物は高さが制限されているのだそう。道理で、超高層ビルやタワーマンションが見られないわけですね。
●那の津大橋と、その両側を渡る水管も、これまでの橋にましてご覧の低さ。立っていたら手で触れそうですね。
この時点の潮位が160㎝ほど、このあたりの高潮位である220㎝前後になったら、ハードトップを完全に縮めてもすり抜けはおぼつかないでしょう。潮位によっては欠航もあるという、先ほどのガイドさんの言葉が実感できました。

●那の津大橋をくぐっていると、前方に異様な青い構造物が!
防潮堤か、貯木場の囲いか、河道を塞がんばかりに長々と横たわって、見るからに好奇心をそそりますね。一体何でしょう?
【撮影地点のMapion地図】
(24年11月3日撮影)
(『福岡の水上バス…5』につづく)

にほんブログ村

ここをくぐれば、右手に博多川との合流点が見えてくるはず。カメラを高く差し上げて待ち構えていると…。

●うおお、ライジングセクターゲート?
三日月形断面の扉体が、端面の円板に付いてぐるりと回る形式の水門です。まさか、こんな珍しいタイプの水門に出会えるとは思っていませんでした。立ち上がって駆け寄りたい気分になりましたが、他のお客さんに迷惑がかかります、グッとガマン。
●名前やスペックが知りたくなり、帰宅してから勇んで検索してみたのですが、公開された資料がないのか、あるいは私のやり方が悪いのか、ほとんど引っかかりません。
わかったのは、地図上にあった「博多川井堰機械室」(Mapion地図より)なる表記だけ。「博多川井堰」が、水門の正式名称なのでしょうか。この日は時間がなく、下船後に立ち寄ることもできなかったので、実にもどかしく思いました。ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

川面から眺めた福岡の町並みは(ほんの短時間しか眺めていませんが)、ビルの高さが比較的揃っており、すっきりとした印象でした。ガイドさん曰く、福岡は空港が市街地の近くにある関係で、市内の建物は高さが制限されているのだそう。道理で、超高層ビルやタワーマンションが見られないわけですね。

この時点の潮位が160㎝ほど、このあたりの高潮位である220㎝前後になったら、ハードトップを完全に縮めてもすり抜けはおぼつかないでしょう。潮位によっては欠航もあるという、先ほどのガイドさんの言葉が実感できました。

●那の津大橋をくぐっていると、前方に異様な青い構造物が!
防潮堤か、貯木場の囲いか、河道を塞がんばかりに長々と横たわって、見るからに好奇心をそそりますね。一体何でしょう?
【撮影地点のMapion地図】
(24年11月3日撮影)
(『福岡の水上バス…5』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿