fc2ブログ

芝川に寄り道…4

(『芝川に寄り道…3』のつづき)

1081016.jpg

1081017.jpg中央の堰柱上部に掲げられていた、青銅風の銘板(上写真)。竣工は昭和39年3月とありました。巻上機室からの樋が正面に下がり、さらにクラックからの水垢もあって、鑑賞には具合のよい状況とはいえません。

上青木橋の上から下をのぞくと、ワイヤーは油気がほとんどないものの、ちゃんと扉体を吊っているようです。僅かに開いた扉体の下からは、流入する水音が聞こえました。

1081018.jpg同じく橋の上から反対側、親水公園となった旧芝川を望んだところ。

青木水門内外の水位差を考えると、ここも一種の「水位低下化河川」になるのでしょうか。すると、下流の領家水門のあたりでは、ポンプアップして新芝川に排水しているのかな?


1081019.jpg

1081020.jpg水門の東端から、改めて新芝川の広々とした水面を眺め、しみじみ。あそこに見える橋は、確か汐入橋…。過去ログ「新芝川…3」のときは、あの4本下流にある、白鷺橋まで上がってこれたんだよなあ…。

せんないこととは知りながらも、水深もありそうで、幅も充分な水路を前にすれば、ブツブツと始まってしまうのが水路者の業深さ。いつの日か情勢が変わって、我が艇で青木水門を仰げる日が来ることを祈りつつ、ススキそよぐ秋の芝川畔を後にしました。


(24年10月21日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 芝川旧芝川青木水門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する