fc2ブログ

雨上がりの巴波川

(『栃木市RC橋めぐり…7』のつづき)

108061.jpg県庁堀を離れて、小雨ぱらつく中、雨宿り先を探しつつ自転車を走らせていたら、裏通りに鉢植えとアンティークでいっぱいの素敵な喫茶店を発見。ここで一休みさせてもらいましょう。

注文したお茶が出てきて間もなく、雷が鳴ったと思うが早く、滝のような大雨に! 早めに引き揚げてよかった…。お茶をおかわりして、パラソルをたわめんばかりの豪雨を眺めていたら、30分ほどで雨が上がりました。

108062.jpg
このまま帰ってもよかったのですが、増水した川や堰の表情が見たくなり、みたび巴波川へ。幸来橋の上から下流を眺めると、河水は茶色く濁り、2~30cmは増水したでしょうか、丸太の護岸もほとんど水没して、荒々しい表情。雨に濡れた瓦屋根や舗装が夕日に光って、しっとりと美しい川景色…(10月7日からのタイトル参照)。

そういえば、舟たちはどこへ行ったのでしょう?上架して裏返すか、屋根のあるところに保管しないと、水が入ってたちまち沈没してしまうに違いありません。

108063.jpgもしかして、橋の下にいるかも…と、下流側から幸来橋の下をのぞいてみたら、おお、いました!

前後にもやいを取るだけでなく、右の舟は桁裏から8本も控えを取って、吊り下げんばかりの厳重ぶり。過去の経験から編み出された方法なのでしょうか、興味深く見入ってしまいました。



108064.jpg湊橋を対岸から見てみると、先ほどの水叩きが見えそうな細流とは打って変わり、濁流となって巴波川を責め立てていました。

小魚や鯉が群れ、藻が流れにゆらめくのどかな表情からは一変、やはり都市河川なのだなあと、改めて感じ入った次第でありました。



108065.jpg
瀬戸ヶ原堰も、木製扉体の方はあとわずかで越流、鋼製扉体も下のすき間がなくなるほどの増水ぶり。鯉や小魚たちは、だいぶ流されてしまったのかなあ…。

ともあれ、小舟での遊覧に始まり、バラエティー豊かなRC橋たちを楽しみ、可航河川時代の残影もかいま見ることができて、楽しいお出かけでした。蔵造りの商家など建物だけでなく、昭和一桁のRC橋たちも貴重な歴史的建造物の仲間として、大切にしていただきたいものですね。
撮影地点のMapion地図

(24年9月16日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 巴波川瀬戸ヶ原堰栃木市

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する