栃木市RC橋めぐり…5
(『栃木市RC橋めぐり…4』のつづき)
●入舟橋というんですから!
可航河川ファンとしては、「やはり!」と膝を叩きたくなるところであります。今でこそこんな細流に、と思える小水路にも、かつては小舟が竿さして出入りし、沿岸の商家に荷揚げをしていたことが思われるこの名前、グッとくるものがありますわ。
まあ、この一帯の地名が「入舟町」であり、それをそのまま付けたのは、先ほどの湊橋同様ではありますが、「舟」の一文字が入っている効果はけた違いで、興奮も倍加し、妄想も広がろうというもの。これで本当に竿船が行き来できる可航水深が維持されていたら、走り回って騒ぐレベルであります。
●水路を西に向かってゆくと、さらに、さらに妄想を裏付けるような物件が!
河畔に接した黒塗りの下見板の壁に、小さな扉があり、その右には看板が掲げられていました。「麻苧真縄問屋 荷揚場 横山郷土館」と! やはり、ここはかつての可航水路だったんだ!
この建屋、かつて麻縄問屋と銀行を営んでいた商家、横山家の建物群を保存・公開した博物館である、「横山郷土館」の一部。建物はもちろん、石垣も当時のものなのでしょう。さすが「入舟町」、水運時代の残影がみごとに残されていました。

●横山郷土館の敷地が尽きるあたりに架けられたRC橋、いきなり高欄のカタチが凝ってきて、ちょっと驚かされました。
鼓を横にしたものを連ねたような、独特のスタイルです。先ほど妄想したように、市役所に近いほど手の込んだ造作にしているのかしら?
【撮影地点のMapion地図】
●親柱をのぞいてみると、風化が進んで読みづらく、名前は中橋、もしくは中之橋でしょうか。竣工は昭和7年7月とありました。
周りをうろうろしながら眺めていたら、写真右手の更地の奥、赤矢印をつけた場所に、いま一つのRC橋を発見! 水路が縦横に走っているだけに、橋の数もなかなかのものです。街場をひと区画歩くごとに、橋を渡る…。かつての日本橋など隅田川西岸や、新潟の旧市街もきっと、こんな感じだったのでしょうね。

●おおお、中橋よりさらに手の込んだ造作ですね! リムを浮き出させたアーチ状の窓には、各々3本づつ鉄棒の柵まで。補強がなく、苔むしているのもポイント高し。
市役所はもう指呼の間とはいえ、周りは閑静な、古民家などないごく普通の住宅地。そこに古びた、小さなRC橋がある違和感は…何ていうんでしょう、いい意味で悪目立ち(わけがわからないな)して、まるでこの地のヌシのような雰囲気でした。
【撮影地点のMapion地図】
(24年9月16日撮影)
(『栃木市RC橋めぐり…6』につづく)

にほんブログ村

可航河川ファンとしては、「やはり!」と膝を叩きたくなるところであります。今でこそこんな細流に、と思える小水路にも、かつては小舟が竿さして出入りし、沿岸の商家に荷揚げをしていたことが思われるこの名前、グッとくるものがありますわ。
まあ、この一帯の地名が「入舟町」であり、それをそのまま付けたのは、先ほどの湊橋同様ではありますが、「舟」の一文字が入っている効果はけた違いで、興奮も倍加し、妄想も広がろうというもの。これで本当に竿船が行き来できる可航水深が維持されていたら、走り回って騒ぐレベルであります。

河畔に接した黒塗りの下見板の壁に、小さな扉があり、その右には看板が掲げられていました。「麻苧真縄問屋 荷揚場 横山郷土館」と! やはり、ここはかつての可航水路だったんだ!
この建屋、かつて麻縄問屋と銀行を営んでいた商家、横山家の建物群を保存・公開した博物館である、「横山郷土館」の一部。建物はもちろん、石垣も当時のものなのでしょう。さすが「入舟町」、水運時代の残影がみごとに残されていました。

●横山郷土館の敷地が尽きるあたりに架けられたRC橋、いきなり高欄のカタチが凝ってきて、ちょっと驚かされました。
鼓を横にしたものを連ねたような、独特のスタイルです。先ほど妄想したように、市役所に近いほど手の込んだ造作にしているのかしら?
【撮影地点のMapion地図】

周りをうろうろしながら眺めていたら、写真右手の更地の奥、赤矢印をつけた場所に、いま一つのRC橋を発見! 水路が縦横に走っているだけに、橋の数もなかなかのものです。街場をひと区画歩くごとに、橋を渡る…。かつての日本橋など隅田川西岸や、新潟の旧市街もきっと、こんな感じだったのでしょうね。

●おおお、中橋よりさらに手の込んだ造作ですね! リムを浮き出させたアーチ状の窓には、各々3本づつ鉄棒の柵まで。補強がなく、苔むしているのもポイント高し。
市役所はもう指呼の間とはいえ、周りは閑静な、古民家などないごく普通の住宅地。そこに古びた、小さなRC橋がある違和感は…何ていうんでしょう、いい意味で悪目立ち(わけがわからないな)して、まるでこの地のヌシのような雰囲気でした。
【撮影地点のMapion地図】
(24年9月16日撮影)
(『栃木市RC橋めぐり…6』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 栃木市RC橋めぐり…7
- 栃木市RC橋めぐり…6
- 栃木市RC橋めぐり…5
- 栃木市RC橋めぐり…4
- 栃木市RC橋めぐり…3
タグ : 栃木市
コメント
コメントの投稿