fc2ブログ

ホワイトアイリス出港

(『上戸川舟溜を眺めて…3』のつづき)

98051.jpg昼食後、くちくなったお腹を抱えて常陸利根川畔を散歩していたら、潮来大橋の向こう、こちらに近づいてくる船影があることに気づきました。

午後の陽射しを反射させながら、遡上してくるその船にカメラを向けていたところ、どうも見覚えのあるカタチ…あっ、これはもしかして!
撮影地点のMapion地図


98052.jpg
やっぱり、ホワイトアイリスだ!

季節航路で、潮来通いの便があることは知っていましたが、まさか出会えるとは思っていませんでした。ついこの間、5月に乗ったばかり(『ホワイトアイリスに乗って…1』ほか参照)なので、嬉しさもひとしおです。

98053.jpg二層の甲板を持つホワイトアイリスにとって、潮来大橋の桁下高はあまり十分とはいえないのか、首をすくめるかのような微速航行。トップのマストも折りたたんでいます。

あやめの時季限定とはいえ、かつての水郷汽船の花型航路であった土浦~潮来間を、こうしてお客さんを乗せた船が行き来しているというだけで、血沸き肉躍るものが。航程およそ35kmあまりの内水航路の旅、楽しいでしょうね。

98054.jpg
橋をくぐってしばらくすると、ホワイトアイリスはがぜん爆音を高めて、引き波を立てながらスピードを上げ始めました。

側面には「船で行くらくらく潮来あやめ祭り H24.6.24 潮来発15:00 ラクスマリーナ」と書かれた横断幕が掲げられ、あやめ祭りに合わせた臨時航路であることを示しています。
土浦~潮来の往復と、潮来到着後に屋形船での昼食がセットになっていますが、ラクスマリーナに問い合わせたところでは、往復または片道の乗船のみでの利用も可能とのことでした。その様子は「霞ヶ浦写真館」の「ホワイトアイリス号潮来就航」に掲載されています。

98055.jpg十六島を通っての帰路、お決まりの扇島閘門跡に寄り道。護岸が施されたクロ(あぜ道)も、すっかり夏草におおわれ、ゲート跡にはなぜかネットが渡されて、水路を閉鎖していました。

寄り道といえば、もう一つ立ち寄って、その後の状況を見ておきたい水路があったのだった…。震災による被害が、最も大きかったあの川、復旧は進んでいるのでしょうか。
撮影地点のMapion地図


(24年6月24日撮影)

(『小野川の復旧工事』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 常陸利根川水郷ホワイトアイリス

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する