fc2ブログ

上戸川舟溜を眺めて…1

(『あやめ祭りの水郷風景…7』のつづき)

98036.jpg
十六島を出て常陸利根川を渡り、遅い昼食にしようと潮来へ。…と、その前に、見ておきたいものがありました。常陸利根川の北岸、潮来から牛堀にかけていくつか存在する、水門付き船溜のひとつです。

過去ログで紹介した「米島船溜」や「徳島東船溜」、また息栖神社前の船溜(『息栖船溜…1』『息栖船溜…2』参照)に出会って以来、水郷に散在する、こじんまりとした船溜群の佳さには、惹かれるものがありました。しばらくぶりの船溜探訪です。

低い堤防の天端に続く、サイクリングロードをほてほて歩いてゆくと、船溜の存在を示すように、樋門がぽつりと姿を現わしました。

98037.jpg
樋門は後回しにして、まずは船溜を眺めることに。周りは一面の田んぼ、堤防と樋門をのぞけば、高さのあるものは電柱のみという、実に水郷らしい平らかなロケーション! 

船溜を囲むコンクリート護岸のほかは、ほとんど舗装も見えない土盛りですが、定期的に草刈りが行われているのでしょう、さっぱりとした印象です。もやった舟はわずか3隻ではあるものの、使われている方がまめなのでしょうか。

98038.jpg堤防上に、占用許可の看板がありました。上戸川舟溜というのですね。一見ささやかに見えても、広さ実に322平米。

上戸はこのあたりの地名で、同名の川の名前を冠したからには、河道が近くを通っているのか、またはかつて、ここが河口だったようにも思えたのですが…。上戸川がどこにある(あった?)のかは、残念ながらわかりませんでした。

98039.jpg船溜を訪ねたからには、やはり一番奥から出入り口たる樋門を眺めてみたいものと、半周して北側へ。

イイですねえ、堤防をくぐって掘り込まれた、地表に近しい水面のある嬉しさ。堤防の近くを除けば、柵も杭にロープを張り渡した簡単なものとなり、開放的なのもまた佳し。左右に立つ電柱すらもシンプルでうるささがなく、素朴な船溜風景によくなじんでいます。


98040.jpg角に備えられたスロープもまた、簡素にしてささやかなもの。真ん中に溝があるということは、車地か何かが設けられていて、ロープでの上下架をしていたのでしょうか。

船溜は小規模でも、スロープにはチェーンブロックや動力付きウインチを設け、修繕設備を充実させている例もありましたから、かえって農舟専門の船溜らしさが感じられて、これまたよいものでした。
撮影地点のMapion地図


(24年6月24日撮影)

(『上戸川舟溜を眺めて…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 上戸川舟溜水郷

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する