fc2ブログ

あやめ祭りの水郷風景…7

(『あやめ祭りの水郷風景…6』のつづき)

98031.jpg

98032.jpgというわけで、閘室の中へ。サッパで加藤洲閘門を通るのは、本当に久しぶりで、閘室に抱かれる楽しさをしみじみ味わいました。あ、「水郷佐原」の看板、まだ傾いたままですね…。

ゲートが開いて、常陸利根川の川面がのぞくと、すでにお客さんを満載した通航待ちのサッパが。どっと入ってきた川風が気持ちよく、閘室の蒸し暑さを和らげてくれます。
撮影地点のMapion地図

98033.jpg船頭さんのサービスで、舟はいったん沖合に出て、大きな円を描きながらゆっくりと転回してくれました。

ほんの短時間でしたが、常陸利根川の雄大な川景色、あやめ祭りで賑わう潮来・前川のあたりも遠望できて、満足満足。




98034.jpgいとしの極小閘門・加藤洲閘門を河上から遠望。左右の法面には水郷風景のタイル画と、幅を大きく取った階段、背後には十六島有数の集落である、加藤洲の家並を従えたその姿。閘門群生地帯である水郷・下利根流域でも、まさに別格の扱いであることが実感できる角度です。

大割水路が依然として通航不能で、兄弟閘門である大割閘門を通ることができないのは残念でしたが、十二橋めぐりのコースだけでも、こうして賑わっているのを見ることができたのは何よりでした。

98035.jpg
そして帰路、さっきサギ君のいたあたりに目をやると…まだいた(笑)!

ちょっとだけ移動して、舟の上で直立不動。写真を撮っていたら、目があってしまいました。


(24年6月24日撮影)

(『上戸川舟溜を眺めて…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 新左衛門川常陸利根川水郷加藤洲閘門閘門水辺の鳥たち

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する