fc2ブログ

6月23日の日本橋水門

(『6月23日の東雲水門』のつづき)

97026.jpg帰路、亀島川にも寄ってみました。干潮時の流速を楽しみながら、屈曲部に架かる亀島橋の威容を堪能。

上路式鋼アーチだった先代橋のイメージを継承しつつ、現代的なスマートさも併せ持っています。隅田川西岸河川にある最近の橋では、この上流にある新亀島橋と並んで、魅力的な橋ですね。


97027.jpg
そして亀島川といえば、工事中の日本橋水門の観察であります。

97028.jpg写真右側・第一径間の改装工事も佳境に入り、6月3日の時点ではまだあった、巻上機室のガーダーもすっかり取り去られ、お次は旧扉体の解体工事に取り掛かるのでしょう。

旧扉体の手前には角落としが差し入れられ、ホースが外へ出ているところを見ると、中を排水して扉体をあらわにしているものと思われます。


97029.jpg
左側・第二径間を通って、日本橋川へ。足場の向こうでは、何やら煙が…酸素で解体でもしているのでしょうか。

97030.jpgやはり、足場にもやった台船上では、旧巻上機室のガーダーを切断していました。焦げた臭いがツンと鼻をつき、切断面を黒く煤けさせたガーダーが、両端を無造作に切り取られて横たわっています。

ぐるりをビルに囲まれ、堰柱にその壁面が迫る丁字流で、黙々と進む結構な規模の工事…。開けた場所でないせいか、他にはない独特の雰囲気が醸し出されて、惹かれる水門風景ではあります。
撮影地点のMapion地図


(24年6月23日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 日本橋水門亀島川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する