fc2ブログ

干潮時の「源森川」…1

95001.jpg6月3日は、近場をあちこちうろついてきました。曇り時々雨と芳しくなかった天気予報も、幸いにして外れ、曇天ながら青空ののぞくまずまずの空模様。さらに望の大潮の前日とあって、日中の潮位差はおよそ1.9mにおよんだこともあり、おなじみの川たちの、ちょっと違った表情を楽しむことができました。

まずは旧源森川…北十間川西端部を訪ねてみようと、隅田川を遡上。初夏を感じさせる気温の高さも手伝ってか、「道灌」の横付けする都観光汽船の浅草船着場も、すでに結構な賑わいです。

95002.jpg
賑やかな河畔に背を向けて、源森川水門を仰ぎつつくぐり、対照的な静けさの狭水路へ。この「大河から細いところへ入る」瞬間は、何度味わってもよいものです。
撮影地点のMapion地図

95003.jpg枕橋を前にして。おお、いつもよりぐっと高く見える! 橋台やアーチ下部の黒々と濡れた部分が露出し、水位の低まった分加わった高さも手伝って、より重厚な感じがします。

この日の干潮が9時55分、芝浦の推算潮位でA.P.+0.05mだったとのこと。到着時が10時47分で約1時間後ですが、内陸にあるタイムラグを考えると、上げ潮に転じてまだ間もないころでしょうか。


95004.jpg北側の石垣護岸も、基部まですっかりあらわになり、岸近くに堆積した泥が、湿った肌を薄日に光らせていました。

この数日は雨の多かったこともあり、水質は決してよくはなかったにもかかわらず、水底に沈んだものまでチラチラと目に入るほどの浅さ。ここまで引いたときに入るのは初めてですので、初めて見る「干潮時の源森川」の表情に興味を惹かれつつも、やはり緊張しました。

95005.jpg
ご覧のとおりの引き具合とくれば、澪筋はほぼ中央のみ。ペラを河底で磨くのも業腹ですので、エンジンをチルトアップしての最微速前進。最奥部まで「干潮時の源森川」を眺めてやるとしましょう。


(24年6月3日撮影)

(『干潮時の「源森川」…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 隅田川水上バス源森川北十間川源森川水門枕橋江東内部河川東京スカイツリー

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する