ホワイトアイリスに乗って…2
(『ホワイトアイリスに乗って…1』のつづき)

●出港までまだ間があるので、船内をウロウロさせてもらいました。上の写真は、上甲板(1階)の船尾近くから船首方向を見たところ。
前方が客室で、ぐるりは通路が走り、船首にも自由に行き来できるのは、幅に余裕のあるカタマランならでは。左側の扉はお手洗いで、2階へと続く階段の向こうが客室への入口です。
●船尾側。ベンチ一つなくフラットなのは、入口に近いため、上下船時の人の流れを考えたのでしょうか。あるいは、船上パーティなどの用途も想定されていそうですね。客室には折りたたみイスが備えられているので、船が動いてしまえば、イスをこのあたりに並べてくつろぐこともできます。
上甲板の周りを囲うブルワークは高く、途切れずに連続しているので、小さなお子さんを連れて乗られても安心でしょう。
●2階に上がってみると…やはり自分的には、屋根つきで眺望がいま一つなのがちょっと残念。もっとも、このぐずぐずした空模様を考えれば、頭上のコレがありがたいと思えるような、本降りにならないとも限りません。
とはいうものの、周囲は手すりのみの素通しで視界は広く、視点の高さもあって眺めを楽しむなら断然こちら。ご覧のとおりベンチもありますが、いうまでもなく、座って落ち着いてなどおられませなんだ。
●あちこち見てまわっているうちに、エンジンの爆音がして、いよいよ出港。くるくると器用な回頭ぶりが、いかにもカタマランらしくて楽しいものです。
操舵室の周りも回廊があるのですが、船首側には出られないよう、ロープが張ってありました。これは後で、巡航中はとても、船首側に出られる状況ではないことに気づかされたのですが。

●ディンギー用のスロープや自走式クレーンの見える、マリーナの一角を後に湖上へ。流れる群雲に青空がふたたび隠されて、はっきりしない空模様が心配です。どうか、降りませんように…。
(24年5月4日撮影)
(『ホワイトアイリスに乗って…3』につづく)

にほんブログ村

●出港までまだ間があるので、船内をウロウロさせてもらいました。上の写真は、上甲板(1階)の船尾近くから船首方向を見たところ。
前方が客室で、ぐるりは通路が走り、船首にも自由に行き来できるのは、幅に余裕のあるカタマランならでは。左側の扉はお手洗いで、2階へと続く階段の向こうが客室への入口です。

上甲板の周りを囲うブルワークは高く、途切れずに連続しているので、小さなお子さんを連れて乗られても安心でしょう。

とはいうものの、周囲は手すりのみの素通しで視界は広く、視点の高さもあって眺めを楽しむなら断然こちら。ご覧のとおりベンチもありますが、いうまでもなく、座って落ち着いてなどおられませなんだ。

操舵室の周りも回廊があるのですが、船首側には出られないよう、ロープが張ってありました。これは後で、巡航中はとても、船首側に出られる状況ではないことに気づかされたのですが。

●ディンギー用のスロープや自走式クレーンの見える、マリーナの一角を後に湖上へ。流れる群雲に青空がふたたび隠されて、はっきりしない空模様が心配です。どうか、降りませんように…。
(24年5月4日撮影)
(『ホワイトアイリスに乗って…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ホワイトアイリスに乗って…4
- ホワイトアイリスに乗って…3
- ホワイトアイリスに乗って…2
- ホワイトアイリスに乗って…1
- 鯛の浦遊覧船…4
コメント
コメントの投稿