fc2ブログ

またも"フジツボの当たり年"か?

304001.jpg7月16日に出かけてからおよそ一月ぶり、8月12日は遅い時間に母港を訪れ、出港できないまでも、メンテだけでもしようと艇へ。

水線付近に目をやって、まあ愕然としましたよ。ピンボケで恐縮ですが写真のとおり、すでにフジツボみっちり! そんなに長期間放置したわけでもないのにと、泣きたくなりました。お隣のH艇長も、「今年も"当たり年"みたいですねえ‥‥」と、うんざり顔です。

304002.jpg
フジツボが我が艇を社交場にしているさまを目にして、冷静さを失っていたのでしょう。憤然と船底清掃ツール・スクラビスを組み立て、怒りの様相で水線下へ突っ込みました。スクラビスの注意書きには、海藻や稚貝の除去には適しているが、成長して硬くなった貝類は不適、とあったにもかかわらず‥‥。

結果はご覧のとおり。最前列の突起はフジツボの硬度に負け、ボロボロに崩れて見る影もなくなってしまいました。自業自得であります。でも、フジツボはある程度駆逐できたようだし、ヘッドだけ買い替えればよかろう、今度はハードな貝類除去にも適したブラシタイプ「グルーヴィーヘッド」にしようと、ボートサービスに注文したのでした。

しばらく経ってボートサービスの担当者氏から連絡が。何と、代理店いわく、スクラビスの製造元と長らく連絡がつかなくなっており、入荷が滞っているとのこと。

う~ん、当座はこれを自分なりに直して、使い続けるしかなさそうですねえ。人工芝でも貼ればブラシの代りになるかしら。スクラビスのメーカー、Scrubbis ABについてご存じの方、ご教示いただければ幸いです。

304003.jpg
何かと手塞がりで、次に艇を訪れたのはまたその1か月後、9月18日。前回、ひと月経たずにあのありさまだったのですから、この猛暑下でフジツボさんの当たり年、さらにひと月を経ればさぞ惨状を呈しているであろう‥‥と、覚悟を決めて見てみると、まあ、ノリがユラユラのモコモコに。

いやもう、半ばあきらめの境地とあって、なるべく水線付近を見ないようにして出港準備。ノリや貝どもが少しでもはがれることを願って、東雲運河での全速トライアルに望んだのであります。

304004.jpg

304005.jpg結果は意外なものでした。最高速度、何んと、46.3km/h‥‥25kt出たのです!

誤った扱いをしたとはいえ、スクラビスをボロボロにした甲斐があったというものですね。文字通り身を粉にして、不逞フジツボ賊をこの速度が出るまで排除してくれていたのでした。この絶大な効果を体験すると、なおさら入手難が惜しく思えてきます。どうか、廃業などされていませんように‥‥。

(令和5年8月12日・9月18日撮影)

(『9月18日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 東雲運河