7月16日の川景色…5
(『7月16日の川景色…4』のつづき)
●日本橋川を下ってくれば、ほぼルーチン(でも何でもありませんが)となった、首都高高架の撤去工事の観察であります。
一石橋から、撤去中の呉服橋出入口を眺めて。足場で覆われ、両岸も建て込んでいるせいで、昼なお暗い高架下には台船も作業拠点として常駐。少し進んで、西河岸橋の手前から見上げてみると‥‥。

●今回、絵的に惹かれたのはここです。すでに撤去され寸断された桁の上に、何のためでしょう、一つづつ鉄骨組みの低い櫓状の構造がぽつりぽつりと載っていて、独特の香気を発散していました。
●高架の撤去はほぼ終わり、視界が開けたもののいまだに違和感がぬぐい去れない(笑)、江戸橋出入口跡を上流側から。7月9日の視点と、反対から見ていることになります。
"定点観測"してみたかったのは、この先右手にある切断された橋脚の一本。前回とは潮位が異なりますから、見せる表情もまた違うことでしょう。

●う~ん‥‥前回の天端が水面ギリギリより、インパクトには欠けてしまいますが、これが都心の河川にある珍物味は捨てがたいところ。近いうちにこれも取り去られる、今しか見られない光景であれば、なおさら。
手すりにみたいに鉄棒とロープで囲いがしてあるのも手伝って、あそこに立ってみたい誘惑にかられるものが‥‥。

●最後は河口近く、湊橋のアーチの下から。ちょうど"松本型"水上バス「ホタルナ」が遡上してきたので、豊海橋とのツーショットをとスナップ。震災復興世代の古豪橋と、レトロフューチャー風味のする現代河川航路の顔役、いい一瞬に居合わせたものと嬉しくなりました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年7月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

一石橋から、撤去中の呉服橋出入口を眺めて。足場で覆われ、両岸も建て込んでいるせいで、昼なお暗い高架下には台船も作業拠点として常駐。少し進んで、西河岸橋の手前から見上げてみると‥‥。

●今回、絵的に惹かれたのはここです。すでに撤去され寸断された桁の上に、何のためでしょう、一つづつ鉄骨組みの低い櫓状の構造がぽつりぽつりと載っていて、独特の香気を発散していました。

"定点観測"してみたかったのは、この先右手にある切断された橋脚の一本。前回とは潮位が異なりますから、見せる表情もまた違うことでしょう。

●う~ん‥‥前回の天端が水面ギリギリより、インパクトには欠けてしまいますが、これが都心の河川にある珍物味は捨てがたいところ。近いうちにこれも取り去られる、今しか見られない光景であれば、なおさら。
手すりにみたいに鉄棒とロープで囲いがしてあるのも手伝って、あそこに立ってみたい誘惑にかられるものが‥‥。

●最後は河口近く、湊橋のアーチの下から。ちょうど"松本型"水上バス「ホタルナ」が遡上してきたので、豊海橋とのツーショットをとスナップ。震災復興世代の古豪橋と、レトロフューチャー風味のする現代河川航路の顔役、いい一瞬に居合わせたものと嬉しくなりました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年7月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
| HOME |