fc2ブログ

7月16日の川景色…1

303001.jpg
秋田旅行の件を先にやってしまったので前後しますが、7月16日にメンテを兼ね、軽く近場をうろついた際のスナップをご覧に入れます。

7月半ばとて酷暑の盛りで、風も通らず速力も出せない小河川に入るのは、うだり、蒸され、汗みずくが加速すると決まりきっているのですが、魅力には抗えないのが河川徘徊者の業。古豪鋼橋と船宿街が織りなす、滋味豊かな川景色に癒されつつ、定番コースの神田川~日本橋川へ。

303002.jpgこの日の干潮は10時過ぎ、A.P.+0.35mまで下がるとあって、基礎護岸は水面上に露出し、折からの強烈な陽光でほぼ乾いていました。

トリ好きとしてやはり吸い寄せられてしまうのが、神田川名物(というほどでもないか)、基礎護岸上に群れるハトたち。大干潮時の貴重なイベントとあってか、動きも何やらウキウキとして、嬉しそうに見えてしまうのは私だけでしょうか。

303003.jpg
艇上から見てもわかるほど、魚影が濃かったせいでしょうか、鷺さんも多く見られました。写真はお茶の水分水路吐口、化粧板を施した基礎護岸上でたたずむお一人。

羽毛が後頭部にピョンと飛び出して、アホ毛状なのがチャームポイント。体表の羽毛を引き締めて、細くなっているのも暑さを感じさせていいですね。

303004.jpg
好天とあって河面からの反射も手伝い、ふだん陰になっているところに陽光が充ち、ディテールが堪能できるのは夏のよいところ。総武線神田川橋梁を仰いでもご覧のとおり、まことに明るい表情。定番スポットながら、通るたび違う一面を見せてくれる鉄道橋の雄、佳き哉。

303005.jpg
丸ノ内線の桁の上に、何やらいきみ返って仁王立ちする鷺さんが目に留まり、ズームでたぐって一枚。聖橋をバックに、威風あたりを払う鷺先生のお姿、おかしみの中にも風格があって、お気に入りのスナップになりました。

ちょうど映画「君たちはどう生きるか」が話題になっていたころで、例の鷺の扮装をしたキャラクターの絵が思い出され、タイムリーな感じとともに印象に残ったことではありました。

(令和5年7月16日撮影)

(『7月16日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 神田川水辺の鳥たち