前川二閘門の変化…5
(『前川二閘門の変化…4』のつづき)
●前扉室ゲート越しに西、潮来市街方に伸びる前川の川面を眺めて。青空を映す静かな水面には、鴨たちが点々と浮かび、実にのどかな雰囲気。
いつか前川十二橋のコースで船頭組合に事前に交渉して、大洲閘門をくぐってみたいものと夢見てきましたが、どうも遅きに失したようですね。残念ですが、古豪極小閘門が稼働状態にあった川景色を、この目で眺められただけでもよしとしなければなりますまい。

●橋上南寄りから閘室、操作室を見下ろして。水位差が少ないこともあり、こうして見たかぎりでは、現役時とそう変わらない雰囲気。ここがセルフ操作に更新されず、旧来の有人運転式のまま残されたわけは、どのあたりにあったのでしょう。もちろん通航頻度の低さが、理由の一つとは思いますが。

●後扉室の向こうに伸びる河道に目をやると、南岸が新たに土盛りされ、低いながら堤防として強化されているように見えました。以前からこうだったかな? いずれにせよ、二つの閘門を含め、前川に大きな変化が訪れていることは感じられたものです。

●前扉室の前の護岸に、片足立ちでひょろ長く伸びて、魚を探す風情の鷺さんを一枚。いつもながら飄々とした表情で、周りの雰囲気まで可笑しみに包まれたような気分にさせてくれます。
●水郷を離れて、自宅へ帰る前にまず自艇に立ち寄り、カディのハッチ裏側、ラッチに下げる形であんば様のお札を奉安。手を合わせて、今年の水路行の安全をお願いしました。
これが正しいやり方なのかわかりませんが、十数年来この方法で奉って、大きな事故もないため、まずご機嫌を損ねるようなことはないものと思われます。
何より今年は、早々1日からお札の霊験を痛感させられたこともあり、やはり利根川高瀬舟の船頭や船主が崇敬したお社、あんば様のご加護あっての我が川ップネだと、敬意を新たにしたものでした。
(令和5年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

いつか前川十二橋のコースで船頭組合に事前に交渉して、大洲閘門をくぐってみたいものと夢見てきましたが、どうも遅きに失したようですね。残念ですが、古豪極小閘門が稼働状態にあった川景色を、この目で眺められただけでもよしとしなければなりますまい。

●橋上南寄りから閘室、操作室を見下ろして。水位差が少ないこともあり、こうして見たかぎりでは、現役時とそう変わらない雰囲気。ここがセルフ操作に更新されず、旧来の有人運転式のまま残されたわけは、どのあたりにあったのでしょう。もちろん通航頻度の低さが、理由の一つとは思いますが。

●後扉室の向こうに伸びる河道に目をやると、南岸が新たに土盛りされ、低いながら堤防として強化されているように見えました。以前からこうだったかな? いずれにせよ、二つの閘門を含め、前川に大きな変化が訪れていることは感じられたものです。

●前扉室の前の護岸に、片足立ちでひょろ長く伸びて、魚を探す風情の鷺さんを一枚。いつもながら飄々とした表情で、周りの雰囲気まで可笑しみに包まれたような気分にさせてくれます。

これが正しいやり方なのかわかりませんが、十数年来この方法で奉って、大きな事故もないため、まずご機嫌を損ねるようなことはないものと思われます。
何より今年は、早々1日からお札の霊験を痛感させられたこともあり、やはり利根川高瀬舟の船頭や船主が崇敬したお社、あんば様のご加護あっての我が川ップネだと、敬意を新たにしたものでした。
(令和5年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
| HOME |