令和4年度川走り納め・晴海ターミナル
(『令和4年度川走り納め・晴海橋梁』のつづき)
●そのまま春海運河を下って、豊洲・晴海両埠頭間の水面へ。いや、もうとうの昔に埠頭と呼ぶのは適当でないほど、その機能は年々縮小されてはいますが。
ここなど、倉庫の建屋が残されてはいるものの、水際はすでに防潮堤が築かれてテラス化され、もはや昔日の面影をしのぶのみ‥‥自分もトシをとるわけだなあと遠い目に。

●さて、ここまで来れば、昨年2月に閉鎖、解体が進む晴海客船ターミナルの様子を見ておきたくなるもの。何分思い出が多い場所でもあるので、抵抗がないといえばうそになるのですが、最後の姿を少しでも見届けておきたい、という気持ちも手伝って接近。
ああ、足場がずいぶんと張り巡らされ、一部にはパネルでの養生も。重機の姿も見えますね。

●今回、いちばん心にズーンときたのはここ。本屋サイドを除いて、撤去されてしまったデッキの断面が目に入ったとき。
このデッキから眺めたさまざまな船‥‥軍艦、客船、帆船の雄姿や、埠頭だった地が再開発され、大型橋が架かりといった、変わりゆく港湾風景など諸々のシーンが思い出され、「ああ、もう無いんだなあ‥‥」と、胸の詰まる思いでした。

●足場は高々と側面を覆い、上層まで伸びてゆく勢い。パイプ材がキラキラと陽光を反射しつつ同じ紋様を繰り返すさま、どこか現実離れした光景をしばし仰ぎ、しみじみ。
理由あってのこととて仕方がないにせよ、まだこんなにキレイなのに、どうして? という気持ちは眺めるたびに湧き上がってきます。これから前を通るたび、少しづつ撤去されてゆく姿を目にしなければならないと思うと、つらいものがありますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・運河地帯』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

ここなど、倉庫の建屋が残されてはいるものの、水際はすでに防潮堤が築かれてテラス化され、もはや昔日の面影をしのぶのみ‥‥自分もトシをとるわけだなあと遠い目に。

●さて、ここまで来れば、昨年2月に閉鎖、解体が進む晴海客船ターミナルの様子を見ておきたくなるもの。何分思い出が多い場所でもあるので、抵抗がないといえばうそになるのですが、最後の姿を少しでも見届けておきたい、という気持ちも手伝って接近。
ああ、足場がずいぶんと張り巡らされ、一部にはパネルでの養生も。重機の姿も見えますね。

●今回、いちばん心にズーンときたのはここ。本屋サイドを除いて、撤去されてしまったデッキの断面が目に入ったとき。
このデッキから眺めたさまざまな船‥‥軍艦、客船、帆船の雄姿や、埠頭だった地が再開発され、大型橋が架かりといった、変わりゆく港湾風景など諸々のシーンが思い出され、「ああ、もう無いんだなあ‥‥」と、胸の詰まる思いでした。


理由あってのこととて仕方がないにせよ、まだこんなにキレイなのに、どうして? という気持ちは眺めるたびに湧き上がってきます。これから前を通るたび、少しづつ撤去されてゆく姿を目にしなければならないと思うと、つらいものがありますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・運河地帯』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
タグ : 春海運河
| HOME |