9月11日の水路風景…1
(『月島埠頭にて…2』のつづき)

●道々目にしたものを落穂ひろい的にいくつか。まずは不定期観察、新月島川は森田内燃機さんの前にある、クレーン車を積んだ赤錆バージののぞき込み記録を。干潮時のころあいもよろしく、大きく傾いでいます。
おっ、傾斜度もあってよく見えるかも‥‥と思ってスナップしたら、昨年6月とあんまり変わりなかったような。でも後端にある「UNIC」のかすれたロゴは確認できたので、よしとしましょう。
●ここでちょっとした航路情報を一つ。新月島川から見た朝潮運河の丁字流近く、左手は工事中で台船が張り出し、右寄りを進まなければなりません。
逆光で見えづらいですが、右手護岸沿いに洲が露出し、先に小さな赤い旗を掲げた棹が2本、澪標として立てられているのがわかるでしょうか。

●通り過ぎてから振り返った方が、光の具合もあってよく見えるだろうと一枚。洲というより、石やコンクリ塊を多く含んだガレ場といってよいもの。台船ギリギリまで寄せて、このくらいの近さに迫った感じでしたから、潮位が高く、水面下になるときはゆめご油断めされぬよう。

●7月23日に触れた、朝潮運河に架橋中の新しい人道橋ですが、う~ん、前回とあまり変わっていませんね。いや、橋脚の前後に、まるで門松みたいな形の防護工ができていました。
なんでもトラス橋になるとのことですから、どんなスタイルになるのか今から楽しみ。他の橋でも見られたように、どこかで組み立てた半完成品を台船で運んできて、ヤッと一気に架橋してしまうのかしら。
●こちらは長らく工事の続いている、亀島川水門。塞いだ左径間の堰柱に足場が掛かっていますが、これ、堰柱を撤去して、左径間は完全に閉塞するんですかねえ‥‥。
東雲水門、新小名木川水門と、閉塞され径間を減らされた水門を見てきましたが、次はいよいよ‥‥。2径間を半分にするとなると、4~3径間あった前の2例より、ずいぶん思い切ったことをするなあという感じがします。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月11日撮影)
(『9月11日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●道々目にしたものを落穂ひろい的にいくつか。まずは不定期観察、新月島川は森田内燃機さんの前にある、クレーン車を積んだ赤錆バージののぞき込み記録を。干潮時のころあいもよろしく、大きく傾いでいます。
おっ、傾斜度もあってよく見えるかも‥‥と思ってスナップしたら、昨年6月とあんまり変わりなかったような。でも後端にある「UNIC」のかすれたロゴは確認できたので、よしとしましょう。

逆光で見えづらいですが、右手護岸沿いに洲が露出し、先に小さな赤い旗を掲げた棹が2本、澪標として立てられているのがわかるでしょうか。

●通り過ぎてから振り返った方が、光の具合もあってよく見えるだろうと一枚。洲というより、石やコンクリ塊を多く含んだガレ場といってよいもの。台船ギリギリまで寄せて、このくらいの近さに迫った感じでしたから、潮位が高く、水面下になるときはゆめご油断めされぬよう。

●7月23日に触れた、朝潮運河に架橋中の新しい人道橋ですが、う~ん、前回とあまり変わっていませんね。いや、橋脚の前後に、まるで門松みたいな形の防護工ができていました。
なんでもトラス橋になるとのことですから、どんなスタイルになるのか今から楽しみ。他の橋でも見られたように、どこかで組み立てた半完成品を台船で運んできて、ヤッと一気に架橋してしまうのかしら。

東雲水門、新小名木川水門と、閉塞され径間を減らされた水門を見てきましたが、次はいよいよ‥‥。2径間を半分にするとなると、4~3径間あった前の2例より、ずいぶん思い切ったことをするなあという感じがします。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月11日撮影)
(『9月11日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
| HOME |