後楽橋の改修工事
(『8月11日の墨田川造船辰巳』のつづき)
●この日は定番の神田川~日本橋川の一周コースをお散歩してきたのですが、道中で特記すべきことといえば、後楽橋が塗装をはがした状態で姿を現わしたこと。
改修工事はだいぶ前から取りかかっていましたが、塗装を剥離させた段階で養生が撤去され、生地があらわになった姿を目にできるのは珍しく、くぐりながら興味深く拝見したのでした。

●従来の塗膜はサンドブラストでしょうか、きれいに取り除かれて、一面錆色の構造が頭上に広がっていました。継手の段差からリベットまで、ディテールがシャープに眺められて、とても新鮮。

●塗膜がはがされた貴重な状態の記録も兼ねて、今まで触れてこなかった部分を一つ。ブレてしまったのが痛いですが‥‥。
赤矢印の先、道床板に穴が開き、縁がめくれ返ったところが見えますね。これ、戦時中の空襲時に機銃弾が貫通した痕とされているもの。「機銃掃射痕」として各所でも取り上げられているので、ご存じの方も多いでしょう。
この橋にかぎらず、「機銃掃射痕」とされている痕跡が残る構造物は都内にも多くありますが、いつ、何から発射された、どんな弾が貫通したものなのか、研究も進んでいるのでそろそろ解明できそうな気がするのですが、いかがでしょう。例えば米軍機からではなく、自軍の砲や機体から発射された流れ弾や、炸裂した高射砲弾の弾片という可能性はないでしょうか?
●くぐって上流側から。歩道部分は道床も取り去られ、陽が差し込んでいますね。
検索したところ、「後楽橋補修補強工事概要」(PDF)がヒット。図示されている工事箇所によると、短かった親柱が復元(?かどうかは不明)され、アーチ中央には今までなかった、橋側灯も設けられるとのこと。竣工時はあったのかもしれませんが、現在は見当たらないので、新設ということになりますね。

●橋の規模としては小なりといえ、改修と同時に復元的なこころみがなされるあたり、聖橋並みの扱いといってもいい過ぎでないように感じられ、竣工が楽しみになってきました。
かつての改修手法とは違う、オリジナルを活かした形でリニューアルされる古豪橋がまた現れたわけで、川面から橋を見上げて楽しむ者としては、嬉しいかぎり。現存しているもの全てに、とはいかないまでも、この恩恵をできるだけ多くの橋に波及させていただきたいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年8月11日撮影)
(『8月11日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

改修工事はだいぶ前から取りかかっていましたが、塗装を剥離させた段階で養生が撤去され、生地があらわになった姿を目にできるのは珍しく、くぐりながら興味深く拝見したのでした。

●従来の塗膜はサンドブラストでしょうか、きれいに取り除かれて、一面錆色の構造が頭上に広がっていました。継手の段差からリベットまで、ディテールがシャープに眺められて、とても新鮮。

●塗膜がはがされた貴重な状態の記録も兼ねて、今まで触れてこなかった部分を一つ。ブレてしまったのが痛いですが‥‥。
赤矢印の先、道床板に穴が開き、縁がめくれ返ったところが見えますね。これ、戦時中の空襲時に機銃弾が貫通した痕とされているもの。「機銃掃射痕」として各所でも取り上げられているので、ご存じの方も多いでしょう。
この橋にかぎらず、「機銃掃射痕」とされている痕跡が残る構造物は都内にも多くありますが、いつ、何から発射された、どんな弾が貫通したものなのか、研究も進んでいるのでそろそろ解明できそうな気がするのですが、いかがでしょう。例えば米軍機からではなく、自軍の砲や機体から発射された流れ弾や、炸裂した高射砲弾の弾片という可能性はないでしょうか?

検索したところ、「後楽橋補修補強工事概要」(PDF)がヒット。図示されている工事箇所によると、短かった親柱が復元(?かどうかは不明)され、アーチ中央には今までなかった、橋側灯も設けられるとのこと。竣工時はあったのかもしれませんが、現在は見当たらないので、新設ということになりますね。

●橋の規模としては小なりといえ、改修と同時に復元的なこころみがなされるあたり、聖橋並みの扱いといってもいい過ぎでないように感じられ、竣工が楽しみになってきました。
かつての改修手法とは違う、オリジナルを活かした形でリニューアルされる古豪橋がまた現れたわけで、川面から橋を見上げて楽しむ者としては、嬉しいかぎり。現存しているもの全てに、とはいかないまでも、この恩恵をできるだけ多くの橋に波及させていただきたいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年8月11日撮影)
(『8月11日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
8月11日の墨田川造船辰巳
(『台風の前の荒川沖』のつづき)
●追い波で船首を突っ込む動きは続いているものの、貯木場の防波堤ラインを過ぎると、それもだいぶやわらいできました。少しホッとして、錨泊するグラブ式浚渫船をスナップ。
辰巳埠頭まで北上すると水面もすっかり穏やかになり、いつものペースがようやく戻ってきました。ふと辰巳埠頭東端を見てみると、黄色い艤装桟橋に白い船影が! これは見にゆかなくてはウソというものでしょう。

●PC129「たかつき」。いや~、ここで艤装中の船艇を目にするのは久しぶりで、嬉しくなってしまいます。過去の記事を見返してみると、今年3月6日以来、約4か月ぶりですね。
久しぶりとはいっても、そんなに長い間というわけではなかったのですが、墨田川造船といえば海保を主に、続々と船艇を生み出している印象が強く、4ヶ月とはいえ、えらく長い間に思えたのでした。

●全体像も。浮きドック「すみだ100」に入渠船はなく、一隻ではありましたが、ここに艤装艇が在ることのこの、みなぎる充実感。波浪に悩まされた緊張感も吹き飛び、一気にリラックス。

●しつこいですが、正横からも一枚。これまでもここでたびたび目にしてきた量産艇、かがゆき型巡視艇の最新艇だそう。精悍なサイドビューが素敵ですね。どちらの保安部に配備されるのでしょう?
●「たかつき」を堪能して反転、辰巳埠頭に沿って西へ戻り、新末広橋から辰巳運河へ入ることにしました。
貯木場のラインを外れると、ご覧のとおり結構な追い波が入ってきます。帆走界隈から見ればさざ波レベルでも大騒ぎする小心水路者とて、運河への入口は、本来の自分のフィールドに回帰するようなもの。巡視艇に逢えたよい気分を胸に、運河の懐に飛び込むのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年8月11日撮影)
(『後楽橋の改修工事』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

辰巳埠頭まで北上すると水面もすっかり穏やかになり、いつものペースがようやく戻ってきました。ふと辰巳埠頭東端を見てみると、黄色い艤装桟橋に白い船影が! これは見にゆかなくてはウソというものでしょう。

●PC129「たかつき」。いや~、ここで艤装中の船艇を目にするのは久しぶりで、嬉しくなってしまいます。過去の記事を見返してみると、今年3月6日以来、約4か月ぶりですね。
久しぶりとはいっても、そんなに長い間というわけではなかったのですが、墨田川造船といえば海保を主に、続々と船艇を生み出している印象が強く、4ヶ月とはいえ、えらく長い間に思えたのでした。

●全体像も。浮きドック「すみだ100」に入渠船はなく、一隻ではありましたが、ここに艤装艇が在ることのこの、みなぎる充実感。波浪に悩まされた緊張感も吹き飛び、一気にリラックス。

●しつこいですが、正横からも一枚。これまでもここでたびたび目にしてきた量産艇、かがゆき型巡視艇の最新艇だそう。精悍なサイドビューが素敵ですね。どちらの保安部に配備されるのでしょう?

貯木場のラインを外れると、ご覧のとおり結構な追い波が入ってきます。帆走界隈から見ればさざ波レベルでも大騒ぎする小心水路者とて、運河への入口は、本来の自分のフィールドに回帰するようなもの。巡視艇に逢えたよい気分を胸に、運河の懐に飛び込むのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年8月11日撮影)
(『後楽橋の改修工事』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
7月18日のフネブネ
(『7月18日の浮流物』のつづき)

●ヤードの上下架用クレーンは1基なので、しばらく順番待ちに。船台に乗った艇の上から運河をゆきかうフネブネを眺められるので、退屈はしません。
コンベア清掃船「建河清第2号」が通ったので一枚。船首に乗り組みさんの姿はなく、行き足も速かったので、これから旧江戸川や中川など、東側の河川へ清掃におもむく途中なのでしょうね。
●天王洲南運河を東航していたら、水上バスタイプの行逢船が。ジールの「Zea Fleet(ジーフリート)」ですね。
もと荒川水上バス、海洋商船の船隊に属していた一隻で、超ベテランといってよい船齢のはずですが、美しく手入れされていて、見たかぎりでは老嬢といった感じは全くしません。

●皆さんスカイデッキに出て、思い思いに周りを眺めたり、写真を撮ったりと楽しそう。かつての水上バスたちも、痛ましい末路をたどった船がある中で、今なお元気で現役にある姿を見られるのは、嬉しいものです。

●台場ではおなじみ、海保バースの測量船たちにご機嫌伺い。「昭洋」「拓洋」とも結構な錆が目立ち、任務の厳しさを思わせるものが。
右はこれも顔なじみ、海洋大の練習船「神鷹丸」、この日は晴海埠頭にもやっていました。練習船には珍しい、船首楼と船橋にブルーのラインをあしらった粋な装いが効いていて、バックがマンション群の晴海だと、なおさら映える感じがしました。
(令和4年7月18日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●ヤードの上下架用クレーンは1基なので、しばらく順番待ちに。船台に乗った艇の上から運河をゆきかうフネブネを眺められるので、退屈はしません。
コンベア清掃船「建河清第2号」が通ったので一枚。船首に乗り組みさんの姿はなく、行き足も速かったので、これから旧江戸川や中川など、東側の河川へ清掃におもむく途中なのでしょうね。

もと荒川水上バス、海洋商船の船隊に属していた一隻で、超ベテランといってよい船齢のはずですが、美しく手入れされていて、見たかぎりでは老嬢といった感じは全くしません。

●皆さんスカイデッキに出て、思い思いに周りを眺めたり、写真を撮ったりと楽しそう。かつての水上バスたちも、痛ましい末路をたどった船がある中で、今なお元気で現役にある姿を見られるのは、嬉しいものです。


右はこれも顔なじみ、海洋大の練習船「神鷹丸」、この日は晴海埠頭にもやっていました。練習船には珍しい、船首楼と船橋にブルーのラインをあしらった粋な装いが効いていて、バックがマンション群の晴海だと、なおさら映える感じがしました。
(令和4年7月18日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】