5月4日の辰巳埠頭

●黄金週間も半ばを過ぎた5月4日、一月ぶりの出港となりました。日中潮位が低いこともあり、横浜の帷子川でも再訪しようかと思っていたのですが、昼近くから南の強風が予報されたため、用心して都内の川へ引きこもることに。今回は思いついたものから、順不同で紹介することにします。

そのまま辰巳埠頭に出向いてみると、あっ、浮きドック「すみだ100」が帰ってきている! 「ドックのドック入り」を言葉にすると、何とも不思議な気がしますが、水に浮いているものですから、喫水線下の定期的な清掃や再塗装は、もちろん必要なのでしょう。

●近づいてみると、なるほど、床面や水線付近がきれいに塗りなおされて、サッパリした感じに。
こちらも本社前同様、入渠・艤装中の船艇が見られなかったのは寂しくありましたが、墨田川造船辰巳の主役が戻ってきたことで、やはり引き締まった雰囲気になったのは何よりでした。

●よく見ると、浮きドックの内側側面には錆が垂れた痕も見受けられたので、床と水線下のみの補修だったのでしょう。上架された姿、一度見てみたいものですね。
月刊「世界の艦船」で、墨田川造船建造の海保船艇の引き渡し時の写真を見ていると、こちらの桟橋で就役式典を行っているようですね。一度出くわしてみたいものであります。

この角度からかだと、すき間なくみっちり並んでいるように見えて、なおさら圧倒される光景ですよね。数千、数万tの巨船でなく、こいった近海サイズの本船により親しみを覚えるたちなので、なおさら魅力的に見えるのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年5月4日撮影)
(『5月4日の水門たち…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
| HOME |