fc2ブログ

4月10日の水路風景…2

(『4月10日の水路風景…1』のつづき)

279041.jpg

279042.jpg城南島・京浜島間の水路では、おなじみ「双鷲八」「双鷲九」が東航しているのに行逢しました。昨年12月にもこのコンビで行き逢いましたから、ご縁があるようです。

どちらもどこからかの払い下げ船と思われますが、もと官船の匂いがする「双鷲八」により惹かれるものがありますね。警戒船のお勤めご苦労様です。


279043_01.jpg
コンベア清掃船からコンベアを外した転用業務船という、かつてない珍妙ぶりに度肝を抜かれて以来、気になっている「幸丸2」。この日も海老取運河の船溜にもやっていました。

舷側にだいぶ汚れが目立つようになり、搭載物件も増えて、フラットを活かした作業母船(?)として活躍している模様。航行中の姿も見てみたいものです。

279044.jpg
こちらに来るたび観察している、ガスミオ運河の南海橋の改架工事現場。一昨年8月にほぼ同じ角度から撮っていますが、あんまり変化はないような。奥の鋼材杭が撤去され、横断幕にある工期が改められたくらいかしら。見えないところで、工事は進んでいるのでしょうね。

279045.jpg南海橋をくぐってすぐ南、圧倒的な物量に目を奪われるのがこの、リムジンバスのガレージ。東京空港交通・羽田事業所だそう。

視界に入っているだけでも実に44台、ハイデッカーの大型バスが、2階建ての車庫に収まりお尻を並べているさまは、なかなかの壮観です。引き波の飛沫がバスを傷めないよう備えたのか、消波の石組み法面と、かさ上げされた護岸が目立ちますね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年4月10日撮影)

(『4月10日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 海老取運河ガスミオ運河清掃船

4月10日の水路風景…1

(『4月10日の河畔桜…3』のつづき)

279036.jpg4月10日に道々で目にした、建造物その他もろもろをまとめます。まずは曙運河、曙水門から。

遠目には、第一径間がオレンジ色の角落しで塞がれて見えましたが、近づくと堰柱より前進して取り付けられた、隔壁といってよいものでした。ホースで勢いよく排水されていて、水音が賑やかです。



279037.jpg
南側に出ると、水面が真っ白に見えるほど、排水時に立った泡が吹き寄せられていました。止水工事を担当したのか、クレーン台船の姿も。

この水門ではたびたび体験した、接近すると赤だった信号が青に変わり、注意喚起の放送が流れる「しゃべる水門」が今回も。閘門と違って、黙して語らず(笑)、通常は一切の動きがない水門からこうして反応があるというのは、何とはなしに貴重な体験をした気がして、嬉しいものです。

279038.jpg墨田川造船辰巳の前を通ったら、艤装船がいないばかりか、浮きドック「すみだ100」の姿も消えていたという、ファンとしては何とも寂しい状況。

浮きドックも水上に在るものですから、定期的に喫水線下の清掃と再塗装、注排水装置の整備が必要なのでしょう。ドックがドック入りするという、ちょっと不思議な光景がどこかで繰り広げられていると思うと、興味をそそられます。

279039.jpg
さて、この日気になっていたものの一つ、「3月6日の水路風景…2」で紹介した、鉄鋼埠頭で建造中の鋼桁橋を見に行ってみると‥‥。

おおお、大型のクローラクレーンが岸壁上にいて、加えて足場を組んだ台船「第二空海丸」が接舷中! いよいよ浜出しも近いようですね!

279040.jpg
この橋がどこに架けられるのか、検索の仕方が悪くて今までわからなかったのですが、その後4月18日に至り、こちらのほか、多摩川スカイブリッジをくぐって上流側へ向かう姿を写した目撃例が多数アップ。

ようやく鈍感な私も、この橋の正体に気づかされました。高速大師橋(参考:『多摩川の首都高横に「新しい橋桁」まもなく登場 すんごくデカい! 大師橋 架替えの全貌乗りものニュース)ですね! 記事によると、3ブロックのうち2つをIHI横浜で建造とありますから、残る1ブロックがこの、鉄鋼埠頭組み立てのものでしょうか? スカイブリッジに続き、多摩川も話題の工事が続いて、お好きな向きには目が離せないでしょうね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年4月10日撮影)

(『4月10日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 曙運河曙水門東京港墨田川造船

4月10日の河畔桜…3

(『4月10日の河畔桜…2』のつづき)

279031.jpg東富橋をくぐって、平久川との変則丁字流に出ると‥‥うほ、まだ結構な残花があるじゃないですか。

正面のデイナイスホテル東京、満開の時季に部屋を取ったら、圧巻の川景色が眼下に展開するんだろうなあ。一度泊まってみたいと思いながら、早や十数年であります。


279032.jpg
北西角のアップ。手前と川面に近い枝はしべと葉が目立っていますが、残花のかさは鑑賞に堪えるボリュームがありますね。来てよかった‥‥。

279033.jpg
汐浜運河に出て、鏡のように静謐な水面を原速で東航。東陽橋をくぐってすぐ、北岸の団地群があるテラスを眺めて。

ちょっと引っ込んだ場所ながら、立派な桜が何本かあるんですよね。このあたりのテラス、どちらかというと手前に並ぶハクモクレンで知られており、カメラを構えた人たちで賑わいますが、もちろんこの時点では葉桜ならぬ葉モクレンです。

279034.jpg

279035.jpg最後は曙北運河、都市計画運河橋梁のすぐ北にある一群、この日見た中ではもっとも満開状態に近く、心洗われたものです。

ご覧のとおり、JRバスのモータープールともいうべきスペースに隣接しているので、キレイではありますが車体に散った花びらが貼りついたら、掃除が大変そうと妙なところが気になったり。一度貼りつくと、はがすのに苦労するんですよね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年4月10日撮影)

(『4月10日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 大横川江東内部河川汐浜運河曙北運河

4月10日の河畔桜…2

(『4月10日の河畔桜…1』のつづき)

279026.jpgすっかり葉桜になった桜並木を前にして、予想されたこととはいいながら、気持ちが萎えタメ息をついてふと水面を見ると‥‥。

おおお、名残りの花筏だ! すでに多くが散ったとはいえさすが大横川、桜の密度が桁違いであることを忘れていました。落花はまだこうして川面にとどまり、春の風情を楽しませてくれているのです!


279027.jpg

279028.jpg上の写真は黒船橋船着場付近。この1本のみ開花が遅かったのか、水面上の枝以外は花が留まっていて、嬉しく眺めたものです。

さらに進んで巴橋の西側、南岸はほとんど散っていましたが、北岸の一群はまだモコモコ感が味わえる状態。満開の迫力と質感には及ばないながら、まだイケますね! やはり来てよかった、と思ったものでした。


279029.jpg
せっかく来たのだから堪能しておこうと、北岸でまだ花を残す枝にぐっと寄せて、指先でチョンチョンと愛でながら、大横川ならではのお花見方式(?)で。

大横川初体験のS社長も、艇上から鼻先に迫るほど、間近で桜を楽しめるのは新鮮だったようです。ご案内した甲斐がありました。

279030.jpg
巴橋に近いこの区間は、最近の工事で、護岸に石張り装飾されたところ。こうして切り取ってみると、より風情があってしかも明るい雰囲気となり、桜たちともしっくり来ていていいですね。

少し剪定されたのか、枝はだいぶまばらになっていながらも、ここらはまだ満開に近い状態を保ち、踏み留まってくれていたようですね。ほんの少しでも、S社長に大横川の醍醐味(?)を味わってもらえて、胸をなでおろしたというか、桜と大横川に感謝したくなったものでした。
撮影地点のMapion地図

(令和4年4月10日撮影)

(『4月10日の河畔桜…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 大横川江東内部河川

4月10日の河畔桜…1

(『竣工後の多摩川スカイブリッジ…2』のつづき)

279021.jpg
4月10日の道々で目にした、水辺の桜をまとめてみました。この前の週の日曜は天気がすぐれず、満開のお花見がかなわなかったので、だいぶ散ってしまった後なのが寂しくはありましたが、桜のある春めいた川景色を眺めるのはやはり、嬉しいものです。

多摩川に向かう道すがら、北前堀をふと見たら‥‥あっ、北前堀水門が閉まっている! 珍しい光景を思わずスナップしたら、水門の右手にささやかながらまとまった桜が。鋼管矢板が打ち込まれているところから、護岸の改良とテラス化が始まるようですね。完成したら素敵なお花見スポットになりそう。

279022.jpg
海老取川、天空橋~弁天橋間の西岸、岬状に丸く張り出したあたり。たった2~3本ながら、護岸の外まで伸びる枝ぶりのよさと、かつまだ花が残っていたこともあり、オーラを放つような存在感がありました。

279023.jpg昭和島南西角、表面にユーモラスなおサカナを描いた下水処理場のガスタンク(?)をバックにしたあたりにも、一群の桜が。

ここは周りに一般道がなく、かたわらを渡るモノレールの車窓からか、運河をゆく船艇からしか拝めない桜‥‥と思ったら、モノレールと並行して首都高がありますね。あまりよくは見えないでしょうが。


279024.jpg隅田川は中央大橋をくぐった直後、佃の河畔、石川島公園は桜の名所ですが‥‥ううん、ほとんど散って、しべか葉桜ですね。

当たり前ではありますが、春先は天候が不安定で、過去にも雨や寒気に見舞われツラかったこともありますから、しょうがないことなんですが‥‥。やっはり満開の時季に出られなかったとなると、今さらながら空が恨めしくなりますわい。


279025.jpg
さて、春となれば外すことのできないお花見水路、大横川です。少しでも残っていてくれれば‥‥と淡い期待を抱いて水門をくぐったものの、ああ、やはり(涙)。このあたりは開花も早いだけに、散り際もいさぎよく武士のごとし(何をいってるんだ)。

まあ、まだ奥には咲いているところがあるかもと、大横川初体験のS社長に「艇から手で触れられる桜」の楽しさをご覧に入れたく、望みを捨てずに微速前進です。

(令和4年4月10日撮影)

(『4月10日の河畔桜…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 海老取運河海老取川平和島運河隅田川大横川北前堀水門